映画タイトル:東海道四谷怪談 監督=中川信夫 脚本=大貫正義 石川義寛  PAGE 49

(スタッフ)

製作=新東宝/大蔵貢

企画=小野沢寛

原作=鶴屋南北

撮影=西本正

音楽=渡辺宙明

美術=黒沢治安

編集=永田紳

照明=折茂重男

殺陣=坂田耕造

録音=道源勇二

スチール=式田俊一

(コメント)

○この映画を見るのは二度目だと思う。ただ、どこでどう見たかが思い出せない。評価の高い映画である。


○芝居仕立ての舞台からはじめることで、これは歌舞伎の話だよと見せておく。お岩の父(四谷左門)と予茂七の父(佐藤彦兵衛)が歩いてくるところへ、伊右衛門が、断られたお岩との縁談を取りなしに直談判するところの移動撮影を見たときに、これは、ただならぬ映画であることが直感される。


○侮辱されて伊右衛門はふたりを斬り殺してしまう。音楽も歌舞伎の音を誇張するようにつけられ、抜き差しならぬ運命に伊右衛門が立ち入っていくことの導入部となっている。

つぎからつぎへと展開するシーンの全てが見事である。たとえば、キャメラ位置とその動きが周到に測れ、見るものを納得させる。

「これは、希有な傑作である」と確信しながら、どこかで破綻しなけれればいいと思いながら、とうとうラストの夕陽の隣に浮かんだ「お岩」さんを見てほっとする。実にすばらしい出来映えであることに心から感嘆する。


○悪巧みの導き手が「直助」の存在である。冒頭の斬り殺す場面から立ち合い、ふたりは別の男に殺されたとの嘘の証言へ導いていく。町人ではあるが、伊右衛門の分身としての役割を果たす。つまり、この男が存在しなければ、この話は成立しない。

だから、ラストでその悪夢を振り払うように、直助を斬り倒す。その場面は究極の「映画」の嘘を見せてくれる。直助が畳の上に倒れ込む、すると、そこが沼に変化するという鮮烈シーンである。その沼は伊右衛門と直助がお岩と宅悦を戸板に打ち付けて流した沼を想起させる。


○剣術の腕も「知性」も「教養」もあるのに、仕官の道もなく、浪人生活を余儀なくされているという伊右衛門の環境変わらない。最愛のお岩と夫婦となり一児をもうける。江戸にきて、父の敵を討つことが名目となっており、嘘が絡んだ生活がうまくいくわけがない。

ふたりの気持ちはすれ違ったまま溝を深める。そこへ、伊右衛門が助けたことが縁で見込まれ、美しく若い娘の「結婚」話と仕官への道が開けるというこで、お岩が邪魔になる。ここでも、直助が関わる。

ここらの話から、蜷川幸雄が監督した「四谷怪談」の撮影時に、新聞で青春ドラマという視点で描きたいという意図を語っていたのを思い出した。蜷川映画そのものには、感心しなかったのだが、この中川映画を見ながら、おおいに納得させられる。

原作の鶴屋南北がきっちりこの「悲劇」を書き込み、数え切れないほどの再演を経てここまでのものにしているのだろう。芝居の伝統が映画にみごとに結実している。


○ワンシーン、ワンシーンを取り上げて見たい誘惑にも駆られるが、いま思い出したのは、伊右衛門が、颯爽と登場し、難儀にあっている娘を救う場面だ。格子戸越しからの撮影で尚かつ編み笠を被っている。顔を見せずに動きと台詞で見せる。うまいシーンである。(2001.6.1)

(キャスト)

天知茂 
若杉嘉津子 
北沢典子 
大友純 
江見俊太郎 
池内淳子

製作年:1959

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

マこれほどの映画がいま撮れたらもちろん文句はない。同じ題材で萩原健一主演で、蜷川幸雄が「魔性の夏 四谷怪談より」(81)を撮っているのだが、どうも、成功はしていないという印象だった。いま、データをあたっていると関根恵子、夏目雅子、石橋蓮司の出演、シナリオが内田栄一とある。結構期待できるスタッフ、キャストだよなーと思う。映画が成功するかどうかというのは、どうも、ワールド・カップの決勝トーナメントでの得点が挙げられるかどうかにも似ている。優れたスタッフ、適切なキャストを集めたからといって優れた映画になる保証はない。奇しくも、先日、蜷川幸雄が20年ぶりに映画を撮ると記者発表していた。(2002.6.23)

                         

 ホーム