映画タイトル:大いなる幻影 監督=ジャン・ルノワール 
脚本・台詞=シャルル・スパーク/ジャン・ルノワール  PAGE 54

(スタッフ)

製作国=フランス

企画=

原作=

撮影=クリスチャン・マトラ

音楽=ジョセフ・コスマ

美術=

編集=

(コメント)

○この映画も前に見ているが、今回は復元版となっている。これも、どうもそれほどのれなかった。

収容所の脱走に成功し、ドイツ人の親娘に助けられ、いつの間にか互いに愛するようになったジャン・ギャバンが、スイスとの国境付近で、「この戦争が終わったら、ここに戻ってきて、彼女たちをパリに連れて帰るんだ」と相棒にいうと、「それは、幻影だな」といわれる。これがタイトルの「大いなる幻影」の意味だと思った。

ただ、それは、戦争が終わるということだけを指しているようにも聞こえた。なぜなら、なんども、いくつもの収容所で脱走を試みて、はじめて成功するというときに、相棒は脱走への熱意ある願望から、現実的に冷めていう。つづけて、「どうせ、戻っても、軍隊でこき使われることに変わりはない」と。

そうか、いま、気づいたが、この男の身分のことを言っているともいえるのか。つまり、「戦争が終わる」「パリに連れ帰る」ことは、「幻影」である。そして、「脱走の成功も、決して自由の実現にはならない」というこの相棒の認識までのすべてを「大いなる幻影」と言っているのだろう。


○戦争映画であるが、戦闘シーンはない。将校とついて、偵察に向かったジャン・ギャバンは、ドイツ軍の捕虜となる。シュトロハイムが演じるドイツ将校にピエール・フレネが演じるフランス将校がここで、夕食への招待を受けることになる。ここで、貴族出身である将校同志の「友情」のようなものが芽生える。収容所を点々とするギャバン、フレネたちの最後の収容所でシュトロハイムは所長として出会うことになる。


○この貴族出身のふたりの将校は、自分たち貴族の役割は終わり、未来に何の期待もない、残された人生に意味などないという諦念を語っている。収容所での捕虜であるフレネ、戦争で負傷した体で第一戦を退いたかたちであるシュトロハイム(クビが固定され、不自由にワインを飲む動作などをする)ともに、貴族である自分たちが主体的に生きる意欲をなくし、終末を迎えていることを確信している。

ただ、フレネは、脱走を手助けし、自分は残るという行動を取る。シュトロハイムに撃たれて、しかも、彼に手厚く看取られ死ぬ。貴族階級の終焉の寂しさが伝わる。ここで、あえていえば、国という概念を越えて、人間を見ているルノワールがいる。


○もっといえば、ギャバンとドイツ女性の愛も、国や言葉を越えている。人里離れて暮らす、そのドイツ女性は切々と独り身の孤独感を訴える。


○映画「大いなる幻影」は、生き延びられない「階級」の時代性と国同士の「戦争」の無意味さを描く。個々の人間の満たされぬ世界への渇望が国や言葉を越え、自由を希求してやまない。しかし、それを人は、現実にはありえない「幻影」だというのだろうか。(2001.5.23)

(キャスト)

ジャン・ギャバン 
ピエール・フレネ 
エーリヒ・フオン・シュトロハイム

製作年:1937

映画館:横浜シネマ・ベティ「フランス映画の輝きイタリア映画の誘惑」

マ国家という名の遺物
「私を今日あらしめた環境とは、他ならぬ映画である。だからどこの人間だということを問題にするなら、自分は映画国の市民だ」

「人間が仕事とか、共通の関心によって結ばれ合うという主題は、私の心を一生捉えてきたし、今もまだ捉えて離さない。これは『大いなる幻影』のテーマでもあれば、また私の作品には多かれ少なかれ必ず登場する主題であるのだ。」(「ジャン・ルノワール自伝」から)

                         

 ホーム