映画タイトル:幕末太陽伝 監督=川島雄三 脚本=田中啓一/川島雄三/今村昌平  PAGE 56

(スタッフ)

製作=日活/山本武

撮影=高村倉太郎

音楽=黛敏郎

美術=中村公彦/千葉一彦

編集=中村正

照明=大西美津男

録音=橋本文雄

装置=細谷喜一/関谷修/荒井次男

背景=真野仙吉

風俗考証=木村荘八

助監督=今村昌平

監督助手=浦山桐郎/遠藤三郎/磯貝忠彦

(コメント)

○いままでにも何回も見ている。もうひとつわからないところがあって気になっていた。そんな意味もあって期待して見た。日活再開3周年記念とあって、営業的にも力を入れていることがわかる。助監督は、シナリオにも名を連ねるている今村昌平。


○もともと落語のネタにある「居残り佐平次」、これに「芝浜の革財布」「品川心中」のネタを混ぜている。「佐平次」が当時は労咳といって不治の病であって、佐平次も薬を飲みながら、女も断っているという設定が、監督の境遇も重なって、やはり傑作ということにもなっている。

特筆すべきは、このフランキー堺の軽妙な台詞まわしとスピーディーな体の動きが、まさにこの映画のテンポになっていることだろう。それに、監督がどうしても、キャメラを傾けたり、俯瞰して見せる展開が、この映画の破天荒さや喜劇的要素を押し出す効果を出している。

南田洋子と左幸子の乱闘シーンは、中庭をで出て、取っ組み合い、井戸の水まで絡める、さらに俯瞰したキャメラは二階まで追いかけるという長い展開を捉えて見せる。二階の欄干から落とそう迫るシーンまで見届ける。どうして、ここまでやって見せたのか。


○この相模屋のセットが見事なできだったということだろう。佐平次もよく走り回って見せる。そうだ、フアーストシーンでは、異人が、町の通りを傍若無人に、馬を走らせ、そこから拳銃を撃つという、なんだか西部劇みたいにして始まったんだっけ。これも、セットがうまくできていたということだよな。


○大尽遊びで友人達を朝、早く返して、金を払うかわりにひとり居残り、なにかと重宝に下働きをやってみせる佐平次。いつのまにか、番頭の誰よりも頼りがいのある男になっている。

佐平次は、この幕末の世に、舶来の時計まで直し、くすりの調合までじぶんでこなす、そんな器用で、能力も知恵もある男が、不治の病を抱えてなにをしようとしたのか。

もう一組の居残り組でる高杉晋作(石原裕次郎)たち。この侍たちもすでに、この相模屋に60両の宿代を払わずに居座っている。この高杉と佐平次は、ウマが合う。「あんたは侍にしておくのは惜しいね」と佐平次は高杉にいう場面がある。まあ、ふたりの気持ちが、うまく通じ合ったというシーンだが、高杉たちの異人屋敷爆破の計画が実行されるが、ふたりの運命はそれ以上には展開しないのだが、ここは監督の言いたかったことだよな。

また、女郎こはる(南田)が「起請文」を何人にも出しているのだが、たまたま、相手が親子だったとバレて、大いに笑わせるのだが、その危機を佐平次が一芝居うって難を逃れさせる。終いには、息子の駆け落ちを手伝うという結果にもなるのだが、もう潮時だといって逃げ出すことにする。

ラストは、落語の落ちなのだろうが、小春が死んだという嘘から、墓参りに案内を乞われ断れない。佐平次がはじめて、窮地に陥るところだが、でたらめの墓を教えて、走って街道を逃げ出す。どうも、冥土に旅立ったように、もの悲しい後ろ姿が小さくなっていくと感じたの私だけだろうか。


○この映画は、フランキー堺の佐平次、石原裕次郎の高杉、南田洋子、そして左幸子の四人の「青春」群像といったところか。懸命に生きて悩む。死んでもいいと思っている。(2001.5.26)

(キャスト)

フランキー堺
左幸子
南田洋子
石原裕次郎
市村俊幸
芦川いづみ

公開年月日:1957.7.14

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム