映画タイトル:天井桟敷の人々 監督=マルセル・カルネ 脚本= ジャック・プレヴエール PAGE 58

(スタッフ)

製作国=フランス

企画=

原作=

撮影=ロジェ・ユベール

音楽=

美術=レオン・バルザック

編集=

(コメント)

○モノ・クロスタンダード。ニュープリント。1946ベネチア国際映画祭優秀映画賞を受賞。一部が「犯罪大通り」、その後の時間を経過させ(6年か)二部「白い男」という構成に成っている。


○この一部の終わる場面を思い浮かべながら、どうも、まともに、この映画を映画館では見ていないし(テレビで何度か見ているという断片的な記憶がある)、内容もうまく理解はしていなかったことを思う。

この「天井桟敷の人々」というタイトルから、道化、芸人、役者、犯罪者などのさまざまな人間像が展開されている話だというぐらいにしか思っていなかったようだ。恥ずかしながら、今回はじめて、この映画をわたしなりに理解できた。


○アルレッティが演じる美女ガランスにジャン=ルイ・バローが演じるパントマイム役者・パチストが恋をする。また、パチストを愛する座長の娘・ナタリーという存在がある。一方、ガランスには、犯罪の相棒、パチストの友人となった役者など他の男との関係がある。

しかし、それは愛するというこことではないし、ただの戯れでもない。切実な思いや動機を内包しながら、複雑な感情が入り交じる。さらに、一部の最後では、警察の追求を逃れるために、ガランスは、好きでもない「伯爵」(求愛されて、金や名誉をちらつかせる態度にうんざりし、きっぱり断る場面がある)に助け求め、そのまま、「結婚」し世界を旅する贅沢な暮らし始めてしまう。

一方、パチストもナタリーと結婚し子供をもうけることになる。しかも、パントマイム役者として高い評価(バローのパントマイムも楽しめる。まあ、映画とパントマイムも、チャップリンを持ち出さなくてもいいが、興味深いことである)を受け、幸せな生活が始まっている。そこにガランスが現れる。ガランスとパチストは、お互いが本気で愛していることがわかる。さあ、困った。


○この映画は男女の恋愛ドラマなのだ。ナタリーに、ふたりの関係を知られたパチストは去っていくガランス追う。街は祭りでパレードや群衆でごった返している。追うパチストは、人の波にもまれ、身動きできない。というように映画は終わる。


○パチスト、ガランス、役者、犯罪詩人(ガランスの犯罪仲間)、ナタリー、座長、パチストの父親、伯爵、そしてあの男(パチストに嫌われる男)などの人物像がうまく描かれている。


○台詞が洒落ている。まあ、原語はわからないが、訳を見ている限りなかなかのモノだ。フランス映画には、シナリオと台詞は別のひとがあたるように分業化しいるが、この映画ではともにジャック・プレベールが当たっている。


○再現された「犯罪大通り」。ニースの撮影所に全長400メートルに及ぶオープンセットが建てられ撮影された。ここに、多くの群衆を歩かせるということをやってしまうことの映画の嘘と真実。ここが、映画の基本でもあるのだが。


○天井桟敷で熱狂する人々を見て、伯爵夫人としてのボックス席に座るガランスが言う。「わたしも、ああして、昔は大きな声で笑ったものだ」。つまり、この映画は、天井桟敷で見る観客の目線でつくられているということだ。だから、この「犯罪大通り」は幕が開いて動き出す。

そして、恋や愛は金ではない。人間の野望や虚栄心を満足させるものでもない。純粋に「愛する」ことの真実があるだけだ。それを貫くことの困難さに幻惑されることも人間の本性なのだろう。


○今回見て、この世界的名作が、すぐれた恋愛映画であったことに納得するとともに、人間関係に、さまざまな三角関係を生じさせながら、嫉妬心と虚栄心に苛まれることになることを繊細に描きながら、なにもかも思いきり笑いとばそうとする映画の力が感じられた。やはり、この映画は、まさに、映画の理想型のひとつである。(2001.5.20)

(キャスト)

アルレッティ 
ジャン=ルイ・バロー

マリア・カザレス 
ピエール・ブラッスール
 
マルセル・エラン 
ルイ・サルー

製作年:1945

映画館:横浜シネマ・ベティ「フランス映画の輝きイタリア映画の誘惑」

                         

 ホーム