映画タイトル:ビルマの竪琴(総集編) 監督=市川崑 脚本=和田夏十  PAGE 59

(スタッフ)

製作=日活/高木雅行

原作=竹山道雄

撮影=横山実

音楽=伊福部昭

美術=松山崇

編集=辻井正則

録音=神谷正和

照明=藤林甲/吉田協佐

竪琴=阿部よしゑ

振付=横山はるひ

(コメント)

○前にも見ているが、やはり、細かいところは、どうしても、思い出しながら見ているという格好か。反戦映画として名高い名作であるという印象は変わらない。85年にリメークした監督の意図はわからないが、十分今見てもいい映画である。50年代という時代が当然色濃く戦争の影を残していたことは言うまでもないが、当時も見る人を切実に感動させたに違いない。


○「終戦」を理解しないで、イギリス軍と抗戦を続けている隊への説得へ水島上等兵は、隊長の命令として出掛ける。ここで、水島上等兵(安田昌二)の説得がうまくいくというような話であれば、この「ビルマの竪琴」は成立しない。


○ここで、ただ、気になるのだが、当時、普通の隊は、どうしても徹底抗戦しか選択できなかったように思える。水島上等兵の属する隊は、隊長(三國蓮太郎)が音楽学校の出身ということもあって、隊で「合唱」をやり、水島も音楽に素養があり、自前の「竪琴」を弾くなど、特殊であり、実際、間一髪で、イギリス軍の戦闘を回避できているのだが、これも偶然であり、しかも、この隊長の判断も大きい。

つまり、戦闘状態にあり、一面識もない隊を説得できる可能性は、ほとんどなかったのではないか。見ていると、水島が籠もっている崖にうえにのぼれたのも奇跡に近い話しだと思えた。きっと、普通なら、撃ち殺されていたはずだ。なぜ、そのような危険を冒してまでも命令をだしたのか、しかも、結果も見ずに、隊はムドンの収容所へ移って行ってしまう。まあ、隊長は、「ひとりでも救いたい」というのだが、どうも、わからない。

隊は命令で動いている組織だ。一人でもというわけにはいかない。説得の可能性は、やはり万に一つだ。身の危険を顧みずでは無鉄砲すぎないか。

ちょっと横道にそれたが、まあ、これは、しかたがないとして、結果として、説得には応じられなかった。そうだ、時間も限られていて結局イギリス軍が戦闘を開始してしまう。時間をもっと、もらわなければ無理だよ。この隊は負傷兵を除いて、全滅するということなる。水島上等兵は、崖から落ちるのだが奇跡的に助かる。普通なら一緒に戦死だよね。


○この映画のポイントは、二つある。ひとつは、「合唱」し、「音楽」する隊であること。これは、見ていても聴いていても面白い。水島に歌って聞かせようと、「声」を涸らして歌う、水島が「竪琴」で応えるなど、いくつかの変化が、気持ちのいいやりとりに繋がる。集団として捉え、映し出して見せる方法として、この「音楽」は効果を上げる。歌声と歌っている顔、顔、顔というように。


○もう一つは、水島上等兵の気持ちと行動だ。これは、誰でもできないし、誰でもしなければならいとうことではないが、こう感じこういう行動にならざるえないということは見ているものにはよく伝わる。

ひとりビルマを彷徨いながら、夥しい日本兵の放置された死骸を目の当たりにする。これも、映像が効果を上げる。夢にまで出てくる。燃やすことも試みるが、すべてをやり尽くすことはできない。

仲間の待つ収容所へ急ぐ。坊主姿である水島は一晩宿の提供を受ける。朝方近く病院で死んだ日本人を手厚く賛美歌を歌って弔うイギリス人たちの姿に感銘を受ける。水島はいま来た道を引き返し、亡骸を埋める作業を通じ、この地に僧として残ることを決意。こうした心映えに感動する。(2001.5.19)

(キャスト)

安田昌二 
三国蓮太郎 
西村晃 
北林谷栄 
三橋達也

製作年:1956

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム