映画タイトル:堕落する女 監督=吉村公三郎  脚本=新藤兼人  PAGE 6

(スタッフ)

製作=近代映画協会 糸屋寿雄 高島道吉

企画=

原作=谷崎潤一郎「愛すればこそ」

撮影=佐藤昌道

音楽=池野成

美術=小林正夫

録音=橋本国雄

照明=神谷徹

編集=

(コメント)

 
おなじ年に近代映画協会として、新藤兼人監督作品「性の起原」を撮っている。1967年という年は、創造社で大島渚が「忍者武芸帳」「日本春歌考」「無理心中・日本の夏」、若松プロでは足立正生「避妊革命」、若松孝二「情欲の黒水仙」「犯された白衣」、大和屋竺「荒野のダッチワイフ」などがある。

 当時どうしても見たい映画ではなかった。新藤兼人の「性の起原」も見ていない。

○もちろん、近代映画協会の作品。調べると、どうもこの映画は、吉田喜重の現代映画社制作の「樹氷よろめき」と同時上映されているようだ。当時の日本の映画界が全く自信を失っており、独立プロの制作意欲に頼るというようであり、こうした性的な愛憎劇を客寄せには、十分効果があったと読んでいたのだろう。

 自分たちでは手を染めずに、様子見だったのか。大島渚「日本春歌考」には、井上梅次「かまきり」が併映されている。松竹としては、やはり、腰が引けていて、ピンク系や独立プロ系にたよりながら、エロ、グロ、ナンセンス、暴力とセックスへと展開していくことになる。日本映画はそのことで、どう変わったのか。そして、当時がいいのか、さらに、今はもっとひどいのか。映画を作り続けている状況にはかわりがないのか、バブルがはじけて十年である。どうだろう。

 つねに、かわらず、闘いつづけてきたというのが、この近代映画協会の歴史のようにも思えるわけで、新藤兼人を中心としたパワーには、大いに敬意を表すべきであり、どのような映画も存在する意味と価値もあるという自由なありかたを商業主義とも折りあいをつけながら、映画、テレビ、教育映画と関わりを続けてきた歴史を思う。日本映画の歴史をきちんと、それこそ「スタジオ・ジブリ」もその成功までの長い歴史をもつのだという事実を認識することも必要だ。なにごとも一朝一夕にはならない。

○1912年生まれの新藤兼人と昨年亡くなった吉村公三郎(享年89歳であり、1911年生まれ)は、同年代の同志だった。


○さて、映画だが、かなり実験的な映像も取り入れ、内容もなかなか衝撃的である。しかし、どうしても、違和感は残る。桑野みゆきが熱演である。こうしたお嬢さんから汚れ役までを体をはって熱演されると、そのことだけでも、この映画を誉めたいのだが、どうもそうもいかない。

 この内容は、いまでいえば、「ドメスティックバイオレンス」の優れた心理分析になっていることに驚かされるが、これは、原作者の谷崎によるとこが大きいのかと思ってみるが、男女の性愛をテーマと考えたときに、吉村公三郎=新藤兼人コンビの大いなる関心事であることも確かである。

 また、自らのプロダクションでの意欲的な映画制作の中で、選ばれたテーマでもあったのだろう。しかし、どうも、「性愛」を真っ向から描くという課題に挑むスタッフたちに、田村の敗北感と徒労感がオーバーラップして見えるはわたしだけであろうか。

 ため息を吐いて、その夏の暑さと汗まみれの奮闘を思う。「痴人の愛」のバリエーションか。(2001.11.13)

(キャスト)

桑野みゆき
田村高広
細川俊之
高橋悦史
水戸光子

公開年月日:1967.6.28

映画館:横浜シネマ・ジャック

                         

 ホーム