映画タイトル:山椒太夫 監督=溝口健二 脚本=八尋不二 依田義賢  PAGE 61

(スタッフ)

製作=大映/永田雅一

企画=辻久一

原作=森鴎外

撮影=宮川一夫

音楽=早坂文雄

美術=伊藤喜朔

編集=宮田味津三

照明=岡本健一

(コメント)
○溝口作品の年譜を見ると、「西鶴一代女」52「雨月物語」53「祇園囃子」53ときて、この「山椒大夫」54となる。52年に「西鶴」でベニス国際映画祭監督賞、翌年「雨月」で同映画祭で国際賞受賞し、この映画で銀獅子賞受賞している。まあ、この三年間は華々しい黄金時代ともいえただろう。この54年では、「噂の女」「近松物語」も撮っている。
○見終わって、歩きながら、しきりと「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もある」ということを考えていた。厨子王にいい残した父のことばが、この映画のテーマだが、ちょっとそのまま、思い出せないのだが、つまり、父の生き方をこどもに言い伝える。何が起きたのか、農民たちが騒いでいる。屋敷の庭先で騒いでいる農民に言い聞かせている。「旦那様は、ここで騒ぎを大きくすることはのぞんでいない、ここは静かに帰ってもらいたい」とたしなめている。ここの屋敷の主が厨子王の父で、どうも、農民の味方になったことを咎められ、左遷されるということだということがわかる。そうだ、その前に字幕で、人間として目覚める前の時代のことだという但し書きがあるなど、慎重な運びになっている。まあ、これは、「山椒太夫」のところへ売られ、奴隷としてこき使われるといった厨子王たちの境遇をいっている。先にもっといってしまうと、厨子王は、その極限の状況から、長い年月を経て、父の教えを思い出し実践する。奇跡的にこの「山椒太夫」の「奴隷たち」の解放と佐渡で生きているかも知れない母を捜しあてるという話である。
○ちょっと、はじめのシーンに戻ろう。農民が騒いでいるのが、厨子王の父をかばっての行動であり、いわば、父のその処分への反対行動ということになる。農民をかばうことや農民が意思表示し行動するなどこの時代ではとんでもないことだ。しかし、父親は、目の前にあるいわれない差別を見過ごすことはできない(ここは、どうも父の言葉を言葉どおりに思いだして見なくては)。慈悲の心、身分を分け隔てなく考えるやさしい心など、実践することで、息子たちに伝えようとする。そのために、遠い国へ流され、家族も追われるように妻の実家へ行くことになる。もちろん、その後の家族の境遇は、想像することさえできなかったことだろう。じぶんの考えを貫くということ、家族のことを考えなかったのか、じぶんの信じる道をすすむことで、妻もこどもたちもわかってくれるはずだということ、その信念は新しい任地でも実践され、農民たちに慕われていたという。この強い信念はどこからきたのだろうか。やはり、「慈悲の心」などは、「仏の教え」なののだろう。このような潔く徹底した心情と実践は人間としての共感を呼ぶだろう。
○安寿の犠牲的精神はどうだろう。湖に入水していく。仏へ昇華と見ることもできる。かぎりなく美しいと感じるさせるシーンをつくりだしている。香川京子がいい。
○画面が、ここをこう映し出す、ここをこう切り取って見せる、ここをこういう風景が展開するというように、作り手の意図が伝わってくる。
たとえば、厨子王が佐渡にわたってからのラストのシークエンスは、じつにみごとだ。実写とセットをうまくつないでいる。音楽もいい。
○年老いて盲目であり足も不自由な体で生き延びていることが奇跡のような、過酷な運命を強いられ、翻弄されながらも、やはりここにも信念の人がいる。厨子王だどわかって抱き合う。父と安寿がこの世にはいないことを告げる。厨子王「取り立てられた役職をもって迎えにくればよかったですが、それを捨てることになりました」。母「だからこそ、こうして会うことができたのですよ」
○前にも見ている映画だが、今回もどうも花柳さんという役者がどうもわからない。勘九郎なども歌舞伎役者は、映画ではどうも違和感がある。
○映画が全体が「奇跡」を抱え込むには、どうも、もうひとつ、うまくいっていない。考えている過程が見えるが、あの「父親のことば」でいっているだけではないか、という疑問が残った。(2001.5.16)

(キャスト)
田中絹代 
花柳喜章 
香川京子 
進藤英太郎

製作年:1954

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム