映画タイトル:野菊の如き君なりき 監督・脚本=木下恵介 PAGE 63

(スタッフ)

製作=松竹/久保光三

原作=伊藤左千夫「野菊の墓」

撮影=楠田浩之

音楽=木下忠司

美術=伊藤喜朔

録音=大野久男

照明=豊島良三

(コメント)

○これを見るのは3度目だと思う。大変みごとな映画だ。脱帽である。先日も思いがけなく豊田監督の「小島の春」に感動したこともあって、その丁寧なつくりには共通するものを感じた(5月11日のハンセン訴訟の勝訴判決にもあらためて、衝撃を受ける。こころある人々の献身的な取り組みが一方であったことも事実であるにも関わらず、療養所の内外に温存してしまうことになった偏見と差別、いったい人間はなんために生きているのだ)。

○笠の役である老人が信州のふるさとをいまでは、ほとんど、つかわれなくなった渡し船に乗って、きらきらと光る水面を背景に川を上り、過去をたどっていくという手法が取られている。もっとも印象的なのは、ラストの大木の前に立つ笠を捉えたロングショットだ。きれいなモノクロで光り輝く。ここは、どうしても、涙なくては見られない余韻を残すみごとなシーンになっている。

○戦前の60年前を振り返っている。日本の旧家で培った古い道徳観(これに近い偏見はいまだに世間体などという言葉に生きている。偏見と差別は根強い。)に押し切られ、若かった二人の「純愛」を通すことができなかった。ふたりとも我が子のように可愛がった政夫の母も、嫉妬心も絡んだ姉たちの揶揄や世間の人たちへの「噂話」などに、勝てずに、民子がかえって可哀想だ、もっと辛い目に合うという判断でふたりを引き裂く。だから、縁談を承知しない民子に会いにも出掛けて説得もする。この場面で、承知したと喜ぶ両親を前に、民子の祖母が、民子の気持ちを理解して見せる。もっと、民子の気持ちを考えてやれという。「私は、おじいちゃんと一緒になれたことが、他のなによりも、わたしの人生で一番うれしいことだった」「政夫はどこか愛しいところのある子だった」と語る。この民子の祖母と政夫の母親の自然な心ばえは気持ちがいい。これは、時代を越えた普遍的な人間性を語っているのだろう。

○民子は、意にそわないところへ嫁にいく。政夫への気持ちふっきれてはいない。思いはつのるばかりだったのだろう。流産するというアクシデントにも見舞われ、実家に返される。その病気のまま、帰らぬ人になる。政夫の母(杉村春子)は、政夫を忘れ、嫁にいくように強く説得もした。いま、民子の臨終に立ち会っている。とストーリーはなるのだが、木下監督は、映画をそうは展開させない。人力車が家に向かって走る。政夫の母親が、車夫に支えられて降りる。よろけるように、土間から家に上がる。「家のものは畑です」といい。車夫は、畑に走る。ただごとではないと見るものを不安にさせる。暗く広い部屋に入って、泣き崩れる政夫の母。次のシーンは、政夫の学校の教室になる。電報で「スグニカエレ、ハハ」とある。見るものは、なにがあったかは、政夫と同じにまだ知らされていない。寝込んでいる母。先に食事をしろというので、兄夫婦が食事しているところへ戻る。まあ、ここでは、兄と嫁のやりとりも丁寧に描かれるのだが、兄が告げる。「民さんは死んだよ」と。そこで、臨終に立ち会う政夫の母親へと繋げる。

○寝ている民子は力無く笑みを浮かべて政夫の母親にいう。他の家族もまわりを囲んでいる。「わたしはこうして死ぬ方がよかったのよ」と嫁にいった辛さをいう。励ます政夫の母。さらに、臨終のあとに、祖母が政夫に語る。一言も政夫のことを口に出さなかったが、「民子は、政夫の手紙とリンドウの花を隠し持っていた」と。いうまでもないが、民子が身震いするほど「野菊」が好きだと政夫に告げると政夫は「たみちゃんは野菊のようだ」という。そして、野菊が好きだという。そして、つらくあたった奉公人に同情することばをいう政夫に「リンドウの花のようだ」という。ふたりは、政夫の母親に育てられ、その精神(平等でこころ優しい)をきちんと受け継ぐ純粋さを残している。

○野菊を墓に手向ける現在の政夫である笠が大木の下に立つというラストショットで映画は終わる。木下監督のただならぬ手腕は、みごとだというしかない。(2001.5.13)

(キャスト)

杉村春子 
田村高広 
有田紀子 
田中晋二 
笠置衆

製作年:1955

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム