映画タイトル:浮雲 監督=成瀬巳喜男 脚本=水木洋子  PAGE 64

(スタッフ)

製作=東宝/藤本真澄

原作=林芙美子

撮影=玉井正夫

音楽=斎藤一郎

美術=中古智

編集=大井英史

録音=下永尚

照明=石井長四郎

監督助手=岡本喜八

(コメント)
○今回のジャックでの監督篇特集5回目。成瀬巳喜男の「浮雲」である。この映画は、一度は見ている。いつどこで見たかは、うまく思い出せないが、意識して見たのだと思う。その後も成瀬巳喜男作品は、ビデオも含めてよく見ているが、もうひとつこの映画のよさがわからなかった。しかし今回は、フアーストシーンからラストシーンまで、この長い映画(2時間10分位か)の各シーンの素晴らしさを素直に堪能できた。つまり、この映画の内容に疑問が残ったり、森雅之が演じる富岡や高峰秀子が演じる、ゆき子にどうしてこうなるのかと疑いをもつことや監督はなぜこのような映画を撮ったのかということが、気になるようなことがあるとどうしても、映画を映画として見ることを妨げるようだ。まあ、5月1日に見たスティーブン・ソーダバーグ監督の「トラフィック」についても「なぜ監督がこの映画撮るのか」という疑問が解けなかったため、よく映画そのものを見ていないという想いが残った。体調や座席などの環境も影響するのだが、まあ、これはもう一度見て判断するしかない。

○終戦後、日本人の多くはどう生きるかを見失っていた。この映画は外地からから引き上げてくる人々の実写と思わせる映像の中に、高峰の姿が見えるところから始まる。小さなリュックを肩に掛けて、歩いていく。昭和21年。遅れて内地に戻った人々は、日本(東京)の変貌ぶりに驚き、どう生きたらいいか戸惑う。これに男女関係が絡む。どうしようもない男である富岡がかろうじて生き延びている。富岡は樹木などの専門家でもある知識人であり自信家で毒舌家でもあった。しかし、今では、じぶんでも「魂の抜け殻のようだ」というように、まさに戦後の日本の空に、ただ浮かぶ雲、浮雲のようである。こんな男も、戦中は、熱く燃えるような恋に落ちたことは事実なのだろう。内地に残した妻とは別れて、ゆきこ(高峰)と一緒になる約束だったが、年老いた母と待っていた妻に会って、別れ話は切り出せなかった。富岡は営林署の「官吏」という仕事に嫌気がさして辞めて、材木の取引する仕事を始めたが、なかなかうまくいっていない。こうした経済生活の不安定さと生き方への疑問、自己嫌悪で揺れている。男はだらしないものだ。妻への愛情もあやしいし、高峰へも以前のような熱情は湧かない。だから、「魂の抜け殻のようだ」という。富岡は男の狡さを露わにする。肉体的欲望を満たすだけの関係を求める男の本性を見せる。この男の心理を大変うまく描いている。

○高峰は、手伝いにあがった叔父に犯されるという過去を持って、外地にタイプライターとして赴任し、富岡たちに出会う。22歳だった。富岡のいうことを信じて、引き上げてから東京にとどまった。手紙を出したが、返事がないので、富岡の家を訪ねる。そこで、母親、妻に最初で最後の出会いをする。その場を使いのものだと言いつくろうが、妻は疑いの目で高峰を見ることになる。丹前姿で家の前まで出てきた富岡は、着替えて出直して来る。当時の人々が行き交う闇市だろうか、賑あうマーケット街を外れたあたりの場末の旅館へ、高峰は富岡に従う格好で入る。高峰は、いまのところ荷物だけが届いている例の犯された叔父の家に仮住まいをしている。背に腹は代えられないという選択をし、かろうじて寒さとひもじさを凌いでいるという状態である。唯一、頼りなのは富岡だけである。しかし、富岡は、妻との関係も清算できないが高峰の面倒は見るようなことをいう。高峰には許せない。そんな話ではなかったと詰る。その後の高峰の運命は表通りを歩む人生にはならない。戦前の夢をひきずって、男に翻弄された人生を生きたということなのだろう。新興宗教で儲けている叔父を頼るという結果で終わりたくないという気持ちは見ているものを納得させる。
○富岡とは伊香保温泉でふたりは死ぬはずだったが死ねない。かえって、そこでの加東大介、岡田茉莉子の夫婦との出会いから、富岡と岡田に関係ができて、それが情痴事件を起こすまでに発展する。富岡と岡田が住まうアパートへ加東が現れ、加東が岡田を殺すという事件が起きる。これを高峰は、富岡のこどもを堕胎した病院のベットで、隣の人が読む新聞に見つける。富岡に岡田との関係を知って、高峰はいう「あなたは、関心なそうなそぶりを見せておいて、女の心を掴んでしまう、そういう人だわ。もうそんなことどうでもいいわ。」といって詰る。富岡は「神経症なんだ、さびしくなっていたたまれなくなるんだ」というようなことをいう。

○富岡はこの事件後、妻に死なれて、葬式の費用がなく、叔父の世話になっている高峰に2万円借りにくるというどうしようもなく情けない状況にある。まあ、すべてのシーンが印象的だが、酒好きの富岡に昼間からウイスキーをストレートですすめ、適当なつまみも運んでくる。昼だから食事でもというが、富岡は、すぐに戻って、棺桶を買って葬式を出さなくてはといって、手をつけずに帰る。落ちぶれて情けないシーンであり、洟をすすってハンカチで拭うところもある。そうか、玄関先で揃えられた靴の傷み具合がひどいことも、きちんと映し出している。つまり、この映画はワンシーン・ワンシーンを台詞と台詞の間、映し出される映像のできあがりを美術と照明に注目し、人の動きを含めて全てを丸ごと言葉にして見せるというようにすることでしか、この映画を語る方法はないのではないかと思わせる。それは、優れた映画には同じことがいえるだろう。映画そのものに出会うこと、映画そのものを見ること、映画そのものを語ること、それは、人の生き死に出会う運命に似ている。こうした映画に出会うことは大きな喜びである。その映画を支えるのは、映画の内容であることは言うまでもない。

○戦後をどうしてもうまく生きられなかったふたりが、雨ばかり降る「屋久島」へ着く。高峰は病気を患っている。富岡が仕事で調査に森の中に入っている時、病状が悪化し、誰にも看取られずに死ぬ。もどった富岡は、駆けつけた同僚たちを帰し、ランプの灯りを近づけ、きれいに、死に化粧を施す。美しく輝く顔。出会った頃の高峰の思いとともに、亡骸にうつ伏して号泣する富岡。この映画のラストシーンである。(2001.5.3)

(キャスト)
高峰秀子 
森雅之 
岡田茉莉子 
山形勲 
中北千枝子 
加藤大介

製作年:1955

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム