映画タイトル:人情紙風船 監督=山中貞雄 脚本=三村伸太郎 PAGE 73

(スタッフ)

製作=P.C.L./武山政信

企画=

原作=河竹黙阿弥

撮影=三村明

音楽=大田忠

美術考証=岩田専太郎

編集=岩下広一

(コメント)
○前にビデオで見たきりで映画館で見るのははじめてのように思う。これもこれだけきれいなプリントが残っていることがうれしい。山中貞雄の28歳の遺作となった作品であり、多くの人が絶賛するようにみごとな映画になっている。
○23歳で処女作「抱寝の長脇差」を撮る。そして、この「人情紙風船」を最後に出征し、38年に戦死する。いま現存するフィルムは、あと「河内山宗俊」36「丹下左膳 百万両の壷」35 とこの映画の3本である。
○映画とは、「この20代で撮ってこそ」という気概が求められ、その溌剌とした息吹を吹き込んで見せる、そんな生き物でもある。
○この映画は、まさに、溌剌として新鮮である。セットを組んで、長屋と町中を再現し、みごとだと思うのは、手前の人物、その先の人物を動かし、さらに向こうに荷車が通っていくというように、重層的に画面構成し、手前の芝居、中程の芝居、荷車を引いていく男と当分に一気に描いて見せる。また、このセットに、自然な雲の動きなど空を写し込んでいる。これが、この映画をいつ見ても新鮮に感じさせるのだ。
○もう一度いえば、長屋の慌ただしい路地、町中のメインストリート、雨が降りしきる境内、雨が止んだあとに滴る水の中の長屋の路地というように映像が語るシーンを繋げ、心中した侍夫婦の内職していた紙風船が風に吹かれて、路上を転がり、どぶに落ちて流れていくというラストへ展開する。じつにうまいものである。これは、キャメラの三村明などスタッフの力でもあるだろうが、ここまで、洒落た映画にするセンスは、山中監督ならではの世界なのだろう。ともかくも、脚本の三村伸太郎、前進座の役者陣と強力なスタッフに支えられているということも、紛れもない事実であろう。
○熱気に溢れた映画現場というイメージが羨ましくさえ思える。まあ、このあたりの映画の成立過程をうまく解き明かすことが、これからの映画の「批評」の課題である。そんな映画過程に踏み込んだ批評が可能か。さらに、前からの持論でいえば、わたしにとって、「映画批評」は「日本映画」においてしか成り立たないという思いが強くある。それは、外国映画は字幕によって、画面を見ていない瞬間があるとか、言葉がわからないことで、その俳優の演技など細かいニュアンスはうまく伝わらないという思いからだが、いま、この映画「人情紙風船」について考えながら、この「映画」において、映像が語ることの意味を受けとるという体験は、まさに映像表現が世界言語になりえていることではないか。映画は時代も国も超える。そうだよ、だから、ビデオでもなんでも繰り返し見ることで、どこの国の映画でも、その「表現」を読みとり語ることは可能だと言えるし、まあ、もっといえば、伝わらないことの確認と誤解も「表現」の理解のひとつでもあるのだと。
○映画の内容は、家老、金持ちの商人、なわばりをしきるやくざの親分といった金と権力を握るものへの痛切な批判になっている。長屋に死人が出る。侍だが、どうもくびつりの自殺のようだが、取り調べのため、一様に長屋の住人が足止めをくう。大家と住人たちの性格がテンポよく紹介されていく。わけありの髪結の新三、武家の出身である海野又十郎の夫婦が住んでいることがわかる。海野の妻は、内職に紙風船をつくっている。長屋のいつもどおりの朝が展開する。この導入からラストの海野の夫婦の心中へとうまく展開する。
○この映画におけるそれぞれの人間関係に注目してみるべきだろう。まず、1父に恩義があり、家老にまで出世した男に、最後の仕官への道の望みをかける浪人の海野又十郎。話しを聞くことも会うこともまともに取りあってくれない。亡くなった父の家老あての手紙さえも受けとってもくれない。2髪結いの新三とやくざの親分。多くの子分を抱え、この一帯を取り仕切る親分に楯を突く新三。勝手に賭場まで開いて稼ぐということまでやってみせる。子分たちに追われている。ひとりで組織に刃向かういっぴき狼といった風情である。気っぷもいい。ケチな大家に金を出させて、通夜だといって長屋連中を集めてドンチャン騒ぎをやる。このあたりは、黒澤映画(「どん底」、遺作のシナリオ「雨あがる」)を想起させる。「誘拐」でせしめた金でまた長屋連中に大盤ぶるまいし、喜ばせる。3「白子屋」のひとり娘と番頭「忠兵衛」との関係。武家に見込まれ、嫁ぐことが決まっているが、この「忠兵衛」とは恋仲で、煮え切らない「忠兵衛」の態度に腹を立てる、まあ、わがままで世間知らずの娘。これが霧立のぼるで、なかなか美人である。この娘を新三が、雨の降りしきる境内から連れ去る。その前に髪結いの道具箱をかたに金を借りようして、この番頭に断られるという場面がある。しつこく食い下がる新三に、その娘に「金をだしておやりよ」といわれ、冗談じゃね、脅して金を巻き上げようとしているのではないと新三が腹を立て、引き下がるというやりとりがあり、この誘拐も金目当てではなく、つるんでいるやくざの親分に一泡吹かせようというのが、新三のねらいであるというように、新三は新三なりの職人気質としての理屈がある。武家出身の海野の見栄をはる生き方に、「どうもお侍さまは、つきあいにくい」と新三に言わせている。5海野とその妻。押し黙った妻、さびしく力無く話す海野。体をこわして、酒を止められている海野。体裁を繕うことさえもできずに、打ちひしがれての空元気。妻は死を決意し、寝ている夫に無理心中を迫る。この海野という男の寂しさ、わびしさは普遍的な男の悲しさでもある。6「白子屋」と家老の関係(金と権力)。 7めくらの市を騙す長屋の男との喜劇的なやりとり。すねに傷、たたけば埃が出る長屋の住人たちの軽妙なやりとり。
○人間の悲喜劇をまさに繊細な目が行き届いているというように映像が綴られ、気持ちのいい映画になっている。(2001.4.22)

(キャスト)
中村翫右衛門 
河原崎長十郎 
山岸しづ江 
霧立のぼる

製作年:1937

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム