映画タイトル:大地の子守歌 監督=増村保造 脚本= 白坂依志夫 PAGE 74

(スタッフ)

製作=行動社・木村プロ 藤井浩明 木村元保

原作=素九鬼子

撮影=中川芳久

音楽=竹村次郎
メインテーマ=加藤登紀子

美術=間野重雄

装飾=神田明良

録音=大田六敏/宮下光威

照明=福富精治

編集=中静達治

(コメント)
○この映画で、このシネマ・ジャックでの増村映画特集の最後である。当時見た印象と変わらない。圧倒的パワーが漲るスタンダードサイズのカラー。原田の体ごとの演技がこの映画のすべてを語る。
 それは、増村監督が彼女の肉体をまるごと映し出し、あらあらしくたたきつけるように走らせ、歩かせ、喋らせる。育てられた「ばば」の教えだけに耳を澄ませ、自分で感じ考え、自己主張する。13歳から16歳という年齢を女郎屋で生き、肉体を酷使しながらも、じぶんのやりかたはじぶんで決め、やってみせる。
 しかし、限界である。失明に襲われ、すれすれの狂気の中で、虚脱感の中にある。これを、「牧師」が救う。遍路巡礼をしてまわる原田「りん」。まだ救われる途上にあるのか。はじまりがこの巡礼する少女として、輝く映像の中に歩み去っていく。陽光と大地に支えられた存在として生きる。田中絹代がいう「なんてかわいらしい遍路さんじゃろ」と握り飯をあげ、響きのいい鈴をつけてあげる。おりんは、跳びはねて、鈴を鳴らし、「いい音のする鈴じゃ」と幼さを見せる。こうした自然や大地との交歓に人間存在の喜びを描く増村はめずらしいという気もする。

○冒頭のりんのあこがれの海ではしゃぐ姿は、「くちづけ」の野添、「妻は告白する」の若尾と海が夢の実現の舞台であるのとはちがって、その後の運命を思い、幼く痛々しくもある。

○「大映」という看板は71年「遊び」までであるが、その後もこの映画まで、毎年映画が撮れていたことは、企画・製作の藤井浩明の存在が大きかったにちがいない。しかし、行動社=木村プロという製作体制は、この映画とさらにATGを加えた「曾根崎心中」78の二本であり、72年の「音楽」(行動社=ATG)を入れれば、行動社という自らの独立プロでは、三本ということになる。苦戦は苦戦であろう。ただ、この他に、勝プロで2本などがあり、遺作は角川映画「七つの子のお祝いに」82となった。この35年間の映画人生は大変羨ましくもある。62歳という早い死ではある。

○あるインタビューで若尾は監督とは「全然プライベートではお話ししていないんですよ」作品をつくる上での信頼関係だけが・・・「だから私、増村さんが好きなんですね。余分なものが全然なくてね。でもね、そんな変人でもなんでもなくて、スタッフなんかほんとうに学生みたいに増村さんのことを好きだったし、増村さんもとてもスタッフを大事にしてらして。そいう方でしたよ。」と語っている。若尾「テレビは喋らなくちゃいけないものなんですね。台詞で説明しなきゃわからない。映画っていうのは、もの言わないところに意味があるわけでしょ。映像で表現するところに。・・・」「増村さんの仕事、まあ小津さんもそうですけと、無意識な動き、無意識な言葉って一つもないです。・・・目線の角度で違ってくる・・・」「溝口さんと増村さんの演出にはどっかで共通点があるんです。だけど溝口さんが基本ですね。映画の基本っていうか、演技の方法を問わないで、人間を描くんですね。増村さんはその上で自分のスタイルっていうのを強固に守ろうとする・・・小津さんは声の調子に上げ下げなし、平坦で抑揚なし、台詞の究極、上手いほど平坦」

○原田美枝子は、この映画と同じ年、「青春の殺人者」に出演。(2001.4.18)

(キャスト)
原田美枝子 
岡田英次 
田中絹代 
梶芽衣子 
佐藤佑介 
賀原夏子

製作年:1976

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

マ2001年3.3-4.20まで「若尾文子と増村保造」と題して増村保造監督作品が40作品上映された。もう少し、監督のプロフィールを紹介しておこう。1924年8月25日生まれ。旧制第一高等学校、東京大学法学部卒業。1947年、大映の助監督募集に合格し、他方で東京大学文学部哲学学科に再入学、学業と仕事を両立させて1951年に卒業する。1952年、ローマの映画センターに送った論文が合格し、イタリア留学。帰国後は溝口健二監督作品は「楊貴妃」「赤線地帯」。市川昆崑監督作品では「処刑の部屋」「日本橋」「満員電車」に助監督としてキャリアを積み、1957年に「くちづけ」で監督デビューしたのが33歳。1986年11月23日脳内出血で亡くなるまで57本を監督する。享年、62歳。(2002.7.20)

                         

 ホーム