映画タイトル:日本の黒い夏 冤罪 監督・脚本=熊井啓  PAGE 80

(スタッフ)

製作=日活

製作総指揮=中村雅哉

製作=豊忠雄

プロデューサー=福田豊治/新津岳人

企画=猿川直人

原作=平石耕一「NEWS NEWS」

撮影=奥原一男

音楽=松村禎三

美術=木村威夫

録音=久保田幸雄

照明=矢部一男

編集=井上治

(コメント)

○どうも困った映画だ。音楽も美術も映画として一流のスタッフが関わり、確かな手応えのあるそれなりの映画ができあがっている。サリン事件について語ることの切実さは、われわれ日本人にとって避けられないものである。まだまだ十分には語られていない。その意味では、この「松本サリン事件」をここまできめ細かく調べ、再現して見せることは貴重だ。しかし、映画としての評価は別だといわなければならない。
○地方のテレビ局が舞台。「松本サリン事件」と当時のマスコミのあり方を問う高校生のドキュメンタリー取材に協力する。高校生に問われて、テレビ局のスタッフが当時を振り返るというように映画は展開する。
○1北村有起哉の演技がひどく浮いてしまっていること 2中井を含めたテレビスタッフがどうも嘘っぽい 3報道するのに裏をとることは常識ではないか 4一度犯人にでっちあげてしまった男を警察は、新たな事実があっても犯人ではないという判断を困難にしている組織の論理はどこにもある。嘘がそのまま生きてしまう。ここを突破する力はなんだろう?誠意?信念?5事実が見ているものに先にわかっているだけに、映画としての展開が難しい。刑事と報道局長との関係に映画ドラマらしい関係が見られたが、石橋は好演だが、やっぱ中井君がよくない。こんなにスマートではいられないだろう。
○「サリン」は根源的に問う。高校生の疑問にまだ誰も真に答えていない。映画では、すっきりしたり、納得したりしているが、これは、真犯人が「オウム」だと判明しただけである。刑事が神部さんに謝り、神部さんは、これでわだかまりが溶けたというが、何も終わってはいないのではないか。この高校生はすべてのわたしでありあなたでもある。この高校生の疑問はもっと根源的であると理解すべきだ。「松本サリン」「地下鉄サリン」は終わっていない。河野さん一家はいまどうしているのか。サリンの全ての被害者はどうしているのか。オウムはどう裁かれるのか。報道、マスコミに反省はあるのか、そもそも報道・マスコミに期待すべき未来はあるのか。
○この映画が貴重なのは、「松本サリン」の詳細な再現映像にある。あらためて、殺人兵器としての「サリン」の威力を思った。
○松本出身の熊井啓が信州の自然や情景を織り込み、人間の醜さや事件の悲惨さを対比して見せる。意識のない神部さんの妻を車椅子に寝かせて大きな川辺まで連れ出す。自然の空気や音に反応したように見えるなど「希望」が託される。
○神部さんとその家族についてもう少し知りたいと思った。妻が生死の境を彷徨い、自分の体調も不安定の中、地域の住民の嫌がらせに合いながら、三人の子どもたちに、なにもやましいことはないのだから、いままでどおりの生活やっていこうという。四人で手を重ね、確認し合う。こうした毅然としたものは、どこからくるのか。(2001.4.11)

(キャスト)

中井貴一 
寺尾聡 
細川直美 
北村和夫 
石橋蓮司 
遠野凪子
北村有起哉

公開年月日:2001.3.24

映画館:どうも思い出せない。3月頃に「試写会」ということで、銀座まで出掛けたが、満員のため見られなかったところまで記憶があるが、そのあとどいう経緯で見ることになったのか、どこの映画館でみたのかなどが思い出せない。

マ熊井啓監督作品については、どうも、誉めるより貶す作品のほうが多いので気が引ける。もちろん、すべての映画作品を見ているわけではないし、また、見直すことで違った見方もできるかも知れない。比較的近年みたり、見直した作品でいえば、「サンダカン八番娼館 望郷」74「お吟さま」78「千利休 本覚坊遺文」89は、いい作品だと思う。(2002.7.28)

                         

 ホーム