映画タイトル:刺青 監督=増村保造 脚本=新藤兼人 PAGE 83

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

企画=加賀四郎/藤井浩明

原作=谷崎潤一郎

撮影=宮川一夫

音楽=鏑木創

美術=西岡善信

録音=大角正夫

照明=中岡源権

編集=菅沼完二

(コメント)

○これも30年前に見ている。当時は、本当にびっくりして見た憶えがある。こんな凄い映画があったのかと。新藤さんも他人に書いた本に、いい作品が結構あると、このとき認識し、増村監督が凄い監督なんだと強い印象を残した「作品」である。

○だから、当時は、宮川一夫とキャメラと西岡善信の美術というようには、認識して見たわけでなかったように思う(キャメラは意識していたかもしれないが、前評判など知らずに見ている)。今回見て、まず美術と衣装の凄さを思った。それは、セットが巧みにつくられ、これは映画だと安心して見られた。30年前は、息が詰まりそうで、はらはらし、展開を見守ったが、今回は、若尾の台詞に、笑える余裕もあった。若尾が暗い屋根裏に縛られ、寝かされている顔をアップに捉え、ラストでも、長谷川の死体に重なるように死んでいるアップを撮って終わらせている(このいきなり始まる感じは「やくざ絶唱」にもあるが)。これは美しく艶やかな若尾の物語である。映画全般が、若尾の衣装の艶やかさと抜けるよう青色がうまくコントラストを見せているという印象を持った。若尾の台詞が大いに生きている。これは原作にあるのだろうか。また、音楽もいい。

○この女の強さは開き直ったばかりでなく、もちろん「女郎蜘蛛」のせいだけでなく、天性のものだということだ。長谷川のあたり前の弱さも、私達の常識のなかにある。若尾のような女に心底惚れられたら行くとこまで行くしかないが、誰もが、そうはなかなか行かないだろう。徹底的にやくざな連中に騙されたという事実はあるし、殺されそうにもなっている。負けてばかりはいられないという論理もわかる。死をもって終わらせるしかないこともよくわかる。歌舞伎のように、芝居としての世界が映画として再現され、死への「道行」になっている。(2001.4.8)

(キャスト)

若尾文子 
長谷川明男 
山本学 
須賀不二男 
内田朝雄 
佐藤慶
 

公開年月日:1966.1.15

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム