映画タイトル:華岡青洲の妻 監督=増村保造 脚本=新藤兼人 PAGE 85

(スタッフ)

製作=大映(京都撮影所)

製作=永田雅一

企画=辻久一

原作=有吉佐和子

撮影=小林節雄

音楽=林 光

美術=西岡善信

録音=大角正夫

照明=美間博

編集=菅沼完二

(コメント)

○いま、ここまで増村映画を見直しきた中で、『清作の妻』(65)が傑作だという気がしているが、この映画も凄い。映画というのは、つくりつづけることで、前作を超えたり、離れたりするのであって、「傑作」のあとにまた「傑作」が生まれる保証はない。だから、その映画制作スタッフがどう動いたか動けなかったかとかの条件やキャスティングの成功、不成功もあるだろう。しかしこの映画は立派な成功作である。ただ、好き嫌いでいうとあまり好きではない。先にいっておくと、ここでの林光の音楽はいい。大変印象的である。自然音とうまくからめて、音がついていく。抑制と展開の妙である。
 ここで、さらにいえば美術だろう。西岡善信の美術は、他の増村作品では「刺青」がある。美術のよさと照明の妙と演じるものをキャメラで収める。統括的には監督の目がある。映画が映画になるために、その制作過程を解きほぐしていくという興味はつきないが、映像の豊かさを波が寄せてくるように感じたり、たゆたう湖のように感じたりしながら、人間の自由への願望が満たされたり、ちいさなこころの襞にとどく繊細な感覚に出会ったりすることが映画表現の魅力である。
 多くの増村映画には激しいパッションがある。この映画では、母親(高峰)と嫁(若尾)の「葛藤」「意地の張り合い」が展開する。光と影で編まれた美しい映像が、恐ろしいまでの女の意地と執念をベースに、多くの実験で猫を殺し、人間にできた大きな腫瘍にメスを入れるシーンや患者の悲痛な呻き声、妹たちを含めた多くの患者たちの死を飲み込んでいく。
 それは、たくさんの白い花(日本で始めての麻酔による手術を行う青洲が使った毒草)が咲く庭に立つ高峰を幼い若尾が乳母に連れられて見るというフアーストシーンから、盲目となった若尾がこの花の下を消え入るように歩み去っていく姿を俯瞰で捉えたラストシーンへとふたりの運命的出会いが語られている。これは、原作(当時のベストセラーである)に忠実なのか、杉村春子がナレーターとして語っていく。まさに、家父長制の伝統は語り継がれ、綿々と受け継がれる。

○紀州という土地柄や明治という時代の家父長制における妻や嫁そして妹など「女性」の存在が、まさに「役割」分担として位置づけられている。この華岡という家を守り発展させる(それは、青洲の医師としての成功と分かちがたく存在し、その仕送りの財源をつくることを家族、女性を中心に総出で取り組む)という伝統を夫からも受け継いでいく。そもそも、夫と高峰の結びつきも「青洲」という偉大な医者を育てるための布石でもあった。高峰も若尾という嫁を選んでもらいに行く。高峰は有能であり、美しい(ここに若尾が憧れる)、しかし策士で打算的である。これにまた自己顕示欲も強い。ふたりの「意地の張り合い」である。「青洲」をめぐって、三角関係になるという図式は、脚本を担当している新藤映画のものでもある。

○このふたりの葛藤を嫁に行かずに家に残った渡辺美佐子(妹)がこの三角関係を見届けている。これは、画面における人物の配置として、雷蔵、高峰、若尾と配し、その三者を伺う美佐子というように映し出す。「姉さんは前から目が見えなかった」と訴える。

○なぜ、この映画が好きになれないか。この青洲の存在に苛立つのだろう。多くのものを犠牲にしてまでも、やり遂げることに価値があるのか。いや、つまり、家族論としての家父長制を否定したいと思うし、人間が自由を実現するみちすじを妨げたりする存在も否定する。青洲の精神的な苦悩が見えない。医師としての苦悩はわかるが、人間として苦悩がない。若尾とはじめて肉体関係を持つところでも、まるで患者を相手にするように「乳を揉むと痛いか?」と言っている。この青洲という男は、明治時代から繋がる日本人の一種の典型である。その意味では大変うまく描かれているし、市川雷蔵もうまい。

○どうもここらの事情をうまくこの映画の評価と絡めてうまく説明できない。課題である。

○舞台での杉村春子の当たり役である「女の一生」、増村作品では京マチ子の主演で撮っている「女の一生」を思い出していた。(2001.4.5)

(キャスト)

若尾文子 
高峰秀子 
市川雷蔵 
渡辺美佐子 
伊藤雄之助
浪花千栄子
 

製作年:1967

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム