映画タイトル:清作の妻 監督=増村保造 脚本=新藤兼人 PAGE 88

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

製作=永田雅一

企画=伊藤武朗

原作=吉田絃二郎

撮影=秋野友宏

音楽=山内正

美術=下河原友雄

録音=渡辺利一

照明=伊藤幸夫

編集=中静達治

(コメント)

○どうも、ここらの記憶が曖昧だが、映画館では、きちんと見てはいないような気がする。過去のメモに、「ひどく感動的な映画、よくできている」とある。

○モノクロ映画の傑作だと思う。フアーストシーンからラストシーンまでまるごと映画として受けとめてしまえばいい。この映画の愛しさは、貧しい境遇、乱れた着物姿、村八分、無為に過ごす「労働」から離れてある存在、激しく一途に思う姿、息をきらして夫を見送る姿、犯罪者として殴る蹴るの暴行を受け地面に転がされる「若尾」を若尾が見事に演じ、増村たちスタッフが全力で映像化しているところである。

○孤独感に苛まれている存在から「清作」という男との出会いを生きる若尾。反社会的存在として疎まれる若尾を女として、ひとりの人間として受け入れていく模範的な青年「清作」。二人は、家族の反対や村人の蔑みを受けながらも激しく愛し合う。

○始まりが大胆だ。貧しさのために、殿山の妾として囲われている関係をメインタイトルがでるまでに、一気に見せてしまう。風呂場で背中を流してやるシーンや裸で仰向けに倒れる殿山など印象的である。そして、殿山の死による手切れ金を得て、追い出された村に帰る母親と若尾。ここから、このドラマは始まる。

○映画の骨格、映画の格調、映画のみずみずしさ、映画が語ろうとする人間ドラマとしての展開などすべてが素晴らしい出来になっている。一途に思う女の愛が「戦争」という国のエゴイズムと矛盾にぶつかる。愛を通そうとする一念が「事件」を呼び、死体の山を累々と築く戦争の悲劇を撃つ。清作は目を刺して出征出来なくした妻の行為に対し、始めは狂わんばかりに恨んだ。盲目になって孤独の生活の中で「若尾」の愛と孤独に対する想いに深く理解するに至る。心暖かく刑期を終えて帰る若尾を迎える。「ここで、この場所で、ふたりで生きていくんだ」という決意を語る。若尾は盲目の夫の手を引いて畑を耕しに出掛ける。「村八分」状態のこの村での生活が始まった。多くの増村映画のラストがそうであるように、スクリーンの中での人生は、まだまだ続いているというように「エンドマーク」が打たれる。

○どうも、ここまで、うまくこの映画について語れていないような気がする。言ってみれば、ここでの映画主題は国家や公よりも個人の生活が重く、人間の自由の実現は意識的であるかどうかではなく、人を真に愛し、一途に思うことが、「人間の自由」を実現すると語っている。ここではまさに、先験的なイデオロギーではなく「反戦」「反国家」を語っているのだ。

○映画の格調ということでは、どうも、美術の下河原友雄の存在は大きいと思われる。増村たちスタッフには、この「主題」の実現と展開のために、凝縮されていく気迫が感じられる。それは映画への「愛」であるというように、主題との至福の一致がみられたに違いない。(2001.4.1)

(キャスト)

若尾文子 
田村高広 
殿山泰司
 
 

公開年月日:1965.6.25

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム