映画タイトル:卍 監督=増村保造 脚本=新藤兼人 PAGE 89

(スタッフ)

製作=大映

企画=斎藤米二郎

原作=谷崎潤一郎「卍」

撮影=小林節雄

音楽=山内正

美術=下河原友雄

録音=須田武雄

照明=泉正蔵

編集=中静達治

(コメント)

○これは以前には見ていないが、断片的に見たようにも思えた。これは、『夫が見た』と同じ年に撮られている。同性愛、不能といった性的関係をもとに、女ふたりと男ふたりが、「三角関係」をもとづく「嫉妬」「愛憎」「猜疑心」「純愛」「独占欲」「色欲」といった感情のありようを、奇妙な人間ドラマとして、サスペンス仕立てに、当事者のひとりである岸田が「ある作家」に語る。まさに、見るもの聞くもの興味は尽きない。

○この4人が、この役者しか考えられないぐらいはまり役になっている。若尾の役は、新藤脚本の『しとやかな獣たち』を想起させる。旅館に衣類を届けた岸田に見せる川津に寄り添って見せる悪女ふうな姿には、「すげえ」と思わせるに十分である。ここでの襖などセットがいい。まあ、しかし、岸田と若尾が裸を見せ会う場面に増村映画の真骨頂があるだろう。美術の下河原の力もあるだろうが、増村の映画に対する気迫が感じられる。

○おんながおんなに惚れるということが、どういうことか、理屈では、愛することの意味は、男女問わず人間の持つ本能に由来するだろうし、人を愛することが社会的規範を超えてしまうのも理解できるとしても、当事者にとっては耐えられない苦痛でもあるだろう。できれば、こうした苦痛は避けたいというのが、誰もが本音だろう。しかもここに、作意として「騙す」「脅す」などということが持ち込まれてはなおさらである。

○これだけ、女の裸にこだわる増村監督、脚本の新藤、原作の谷崎たちにとって、女性の肉体そのものが、精神的世界にも影響を及ぼし、社会的常識を越え、破滅し、精神の異常まで呼び込む。ここでは、さらに人間の自由という問題がある。これは、「痴人の愛」にもいえるが、ナオミが自分で生きようとすると、どうしようもなく、男と関係を持つこと、性を媒介とした生き方しかできないという事実に直面している。自由に生きることが、破滅の道でもあるというパラドックスを生きる人間の精神のありようが問われる。

○もともと、市川昆監督の作品だったという。ここでも、増村が当初、市川、溝口に助監督であったこと。溝口を師として仰ぐ新藤脚本とその作品群。そんな関係と谷崎原作の市川監督作品などの比較など興味がつきない。この年に市川監督は『東京オリンピック』を撮っている。

○「官能」とは、俗に「感覚」「感官」と同意に用い、とくに性的感覚をいう。「官能的」とは、肉感をそそるさまであること。官能的女優。

○小林節雄のキャメラ、下河原友雄の美術、山内正の音楽などのスタッフ陣を生かし、力のある映像に仕上げていく力は増村監督のモノか。(2001.3.31)

(キャスト)

若尾文子 
岸田今日子 
船越英二 
川津祐介
 

公開年月日:1964.7.26

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム