映画タイトル:千羽鶴 監督:吉村公三郎  脚本:新藤兼人  PAGE

(スタッフ)

製作=大映

企画=

原作=川端康成

撮影=宮川一夫

音楽=伊福部昭

美術=丸茂孝

録音=海原幸夫

照明=岡本健一

編集=

(コメント)

吉村公三郎作品として、ここでは、乙羽信子、杉村春子、森雅之とそれぞれに、関心があるのだが、やっぱり、乙羽さんにはびっくりしながら興味が尽きないと言ってみる。新藤兼人作品での乙羽信子を今年見ているだけに、こうした若い乙羽さんも、なかなか魅了的であり、乙羽信子論をきちんと整理しておきたという気がする。

まあ、しかし、この木暮さんも、入れてこの四人による「千羽鶴」ということだと納得しよう。(増村版の若尾文子、平幹二郎、京マチ子、梓英子もまた、大いに楽しめる。)

○吉村公三郎の演出としては、どこで、雨を降らすかということにひとつのプランがあるように思う。さらに雪を降らすということもある。

○増村作品も見ているので、「太田夫人」役では、その若尾文子の切なさと妖しさが勝っているという印象はどうしても否定できない。このような女性を生み出したのは、川端康成であり、いずれ原作にあたって見たいと思うが、「栗本ちか子」役では、杉村と京マチ子では、どちらも、味わい深いものがあった。晩年にはない杉村を見た気がしたが、その後へ展開を十分伺い知ることもできる役どころであった。

 ○三谷菊二(森雅之)は、金持ちの息子として育ち、父の死後、会社を引き継ぎながら、大きな屋敷を手放さざるをえないという環境を背景に映画は展開する。そんな戦後の会社のある「東京」と住まいがある「鎌倉」という設定は、当時のいくつかの日本映画に共通している。

小津や成瀬(これも川端の原作か、「山の音」)監督作品を思い出すが、趣は異なっている。それは、女の情念が描き方の違いであり、監督の映画に対する「思想」のようなものから、映像の持つ木目の粗さみたない触感までも違っている。


○森雅之が見合いした娘の家に呼ばれるシーンがある。モダンなピアノを弾く妹が出てくる。また、父親も会社が忙しいといった落ち着かない様子で戻ってきて、すぐに出ていってしまうといった設定など、やはり、時代を描こうという吉村=新藤の考えであり、時代にはうまく乗れない森雅之の古風さが描かれている。


○杉村が太田夫人の形見であるという「志乃」の茶碗を割って見せるところは、大事な場面だったように思うが、増村作品では、父と母の関係から断ち切るように、梓英子(太田夫人の娘)が割って見せ、これがラストシーンになっているのも、まさに映画表現だといえる。

しかし、そのことが感情表現にうまく一致していて、まさに、思わず叩きつけたという表現として納得される必要がある。どちらも、なるほどと思わせるシーンになっているというのは、やはり、もとは川端さんの仕事だということなのだろうか。(2001.11.8)

(キャスト)

木暮実千代
乙羽信子
杉村春子
森雅之
清水将夫

公開年月日:1953.1.15

映画館:横浜シネマ・ジャック

マ2001年3月「横浜シネマ・ベティ」において「原爆の子」など「新藤兼人レスペクト」の上映があった。(2002.2.17)

マ散逸したメモをつなぐという作業は空しいものであり、このページは、補足もしたが、どうしても意味が通じない箇所は削除した。乙羽さんの出演場面に直接ふれていないこと、戦後の影がもっと色濃くあったことなどにもふれていないことに不満が残った。確か、乙羽が戦時中、三谷の父を母の言いつけで見送る場面やラストの海岸で抱き合う森と乙羽のシーンがあったと思う。(2002.2.17)

                         

 ホーム