映画タイトル:闇を横切れ 監督=増村保造 脚本=菊島隆三 増村保造 PAGE 91

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

製作=武田一義

企画=藤井浩明

撮影=村井博

音楽=

美術=渡辺竹三郎

録音=大塚武雄

照明=泉正蔵

編集=中静達治

(コメント)

○一緒に見た「偽大学生」に時間を割いていたので、この「映画」の記憶をうまくたどれるか不安がある。印象としては、さすがに、「映画にするシナリオ」は、これぐらいに書き込まれ、できているものなのか。映像も作品の質も音楽も(山村聡の口笛という着想がいい)いい。これが、日本映画の水準であったのか、ライターに監督自身の名があるように、当然、映画にするために書かれたシナリオであり、増村自身が映画にするために書いている。このあたりのレベルは、六十年代後半の優れた「やくざ映画」や、熱心な読者ではないが、直木賞受賞作品や「エンターテイメント」系の「小説」に繋がっているのだろう。つまり、プロとしての「仕事」になっているということだ。

○サスペンスの話のつくりがうまい。辣腕家である編集局長が裏で悪徳ボスと取り引きし、金を引き出させていたという話なのだが、この編集局長が妙に憎めない。説得力を持たせていた。これは、ひょっとすると、日本社会でいう「凄腕」とか「やり手」「辣腕」「腕利き」「敏腕」「超人的」などという言葉には、この「金」をどう掴むかという「力」を含めた意味を持つものだということかとどうもあらためて感じ入ってしまった。
 もっといえば、「資本主義社会」は、「法律」を犯さない、遵守するという範囲のなかで、「金」が動く。誰がいったい「金」を持っているのか。労働の対価として金を得るということであれば、人並みに働いたら、人並みの「金」を得る。労働時間が同じであると考えた場合、その価値が質の違いとして、他人が評価する。収入に差が生じる。さらに、富が一方に集中し、大きな資本が大きな利益を生むという展開ある。どこか「まじめに働く」ということを超えて、「金」が動くという理不尽さが見え隠れしている。こうした社会の行き詰まりを一個人や政治家ではどうしようもないという限界がある。この映画や「やくざ映画」のラストのように、悪徳ボスとは刺し違えるしかない。

○映画の組み立てとして、もっと、分析してみたいとも思うが、ここは、とにかくシナリオが、よく書き込まれているということだろう。傷のある男、利権に絡む現職市長、買収されている刑事、脅かされている警察署長、気の弱い巡査、踊り子、やくざ、町のボス、バーのマダムなどなど、「やくざ映画」の原型を見ているようだ。(2001.3.25)

(キャスト)

川口浩 
山村聡 
滝沢修 
叶順子 
高松英郎

公開年月日:1959.12.1

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム