映画タイトル:女の一生 監督=増村保造 脚本=八住利雄 PAGE 94

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

製作=永田雅一

企画=米田治 藤井浩明

原作=森本薫

撮影=中川芳久

音楽=池野成

美術=間野重雄

録音=渡辺利一

照明=渡辺長治

編集=中静達治

(コメント)

○上から捉えた映像と下から見上げた映像とキャメラ位置にこだわり、全編、俯瞰ぎみの画面が多く使われている。明治三十八年から、昭和二十年の終戦までの貧しい境遇から、長男の嫁にと請われて、会社の社長としての切り盛りし、戦争中もうまく乗りきるが、家族や親戚からは、疎まれる存在になる。「女の一生」の映画化。舞台では、杉村春子の当たり役になっている。
 終戦ののち釈放され、迎えにきた田宮を断って、廃墟となった庭にひとり座り込むラストの京マチ子を、左上に捉えて、右下に「終」マークを出す、音楽とともに印象的である。使命感から自由になれない孤独な存在。「会社」の発展と「家」を守ること、それが「国」のためになるという使命感は、にっぽんの戦後も失われてなく連綿して生き延びている。それは、個人的な性格などを超えて存在してしまう。こうした「使命感」や「正義感」とが、生真面目で善良な顔を持っていることに、苛立ちを覚える。それでいて、適当にずるがしこく、適当に不真面目でもあることが、一層やっかいである。

○京は、十五歳から老け役までを演じる。他の出演者も同様である。そんな中で、娘役叶順子の登場は新鮮である。母親を嫌っていたが、父の葬式では母親をかばって、叔母たちのふるまいをなじる。母親は、この子はいつかは私のことをわかってくれると思っていただけに、喜ぶと思ったら、ここはまた、娘をたしなめることになり、「そういうおかあさんはやっぱり嫌いだ」と責められる。まあ、増村映画である。
 この子の存在、端正なモノクロの画面(光と影)、抑制とリズム、効果的な音楽。(2001.3.24)

(キャスト)

京マチ子 
田宮二郎 
叶順子 
高橋昌也 
小澤榮太郎

 

公開年月日:1962.11.18

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part3」「若尾文子と増村保造」

                         

 ホーム