映画タイトル:原爆の子 監督・脚本=新藤兼人  PAGE 98

(スタッフ)

製作=近代映画協会 民芸

企画=

原作=新藤兼人

撮影=伊藤武夫

音楽=伊福部昭

美術=丸茂孝

編集=

(コメント)

○これも前に見ているかどうかだが、どうも見たという記憶はたどれなかった。昭和27年作品。近代の独立プロ第一作。民芸との合作になっている。

 同時代の映画を調べると、小津は「麦秋」(51)「お茶漬けの味」(52)「東京物語」(53)。黒澤は「羅生門」(50)「白痴」(51)「生きる」(52)。溝口は「お遊さま」「武蔵野夫人」(51)「西鶴一代女」(52)「雨月物語」「祇園囃子」(53)となっている。どの映画も戦後という時代を色濃く残しているとしても、まともに、「原爆」を取り上げたのは、日本映画としても、始めてのことであろう。

こうした社会的テーマを取り上げながらも、人間の尊厳や真摯な生をうまく描いている。大変優れた反戦映画になっていると同時に原爆が投下されたあとの当時の「広島」の実写と子どもたちの視点を含めた映像が多くのことを語っている。平和な生活を取り戻し、ゆったりと流れる河と両岸の家々を捉え、そこに、原爆投下時に焼き焦がれ、裸同然で彷徨うひとびとを映し出す。全編とおして、現在(当時)の生活や暮らしぶりが、十分想像でき、ここらも、大変貴重な映像になっている。

○夏休み、瀬戸内海にある島から船で広島に向かう。育った家も焼け、両親も原爆で亡くしている。乙羽は、広島では、幼稚園の先生だったが、いま、島では、小学校の先生をしている。今回の広島訪問は、幼稚園の教え子のうち三人が生き残っていると聞いて、会いに行くということと瓦礫のまま放置された実家の跡地に花を手向けることにある。幼稚園時代の結婚している同僚のところに泊めてもらう。三人三様の状況や乞食をして生き延びていた実家で雇っていた「爺や」との偶然な出会い(両親を失った「孫」の存在などを知る)と描きながら、乙羽は「現実」を直視する。戦争がいきついた「原爆」が残した「障害」と取り返しつかない「悲劇」を目の当たりにする。「爺や」の死と「おじいちゃんも連れていくんだ」と遺骨を持つ「孫」を島に連れて帰る乙羽と見送る元同僚、船長の殿山が乙羽に声を掛ける、乙羽の表情は晴れない、動き出そうとする船、空には、白い雲と青く透き通った夏空。(原爆が投下された日を思う。)

○乙羽信子が大変魅力的である。一年前の「愛妻物語」を先日「三文役者」で垣間見たが、明るく清楚のイメージから、ここから人間として一歩踏み出そうとする「苦悩」の表情も見せ、その礼儀正しさを含めて大変好感が持てる。まあ、すでに、その後の乙羽の活躍を知ってからたどるように見ているわけだが、もう一度、すべてを見てみたい女優である。

○どうも、木下恵介監督「二十四の瞳」(54)を思い出した。「あまりにも悲しい乙女の巡礼」(チラシから)

○S・T君と話したこと。「悪党」「鬼婆」「三文役者」に共通してある人間関係がある。「悪党」における小澤と乙羽、岸田の関係、「鬼婆」の佐藤と乙羽、吉村の関係、「三文役者」の竹中と吉田、荻野目の関係ということで、男ひとりと女ふたりといった、まあ、三角関係でもある。ひとりの女性がどうしても、母親的な役割であったり、まさに、「母親」であるということにもなる。いわば、まさに、人間関係の原型であるといえる。(2001.3.20)

(キャスト)

乙羽信子 
滝沢修 
宇野重吉

公開年月日:1952.8.6

映画館:横浜シネマ・ベティ
近代映画協会50周年「新藤兼人レスペクト」

マ1950年に、原爆被災者・永井隆の手記をもとにして、映画化された大庭秀雄監督の「長崎の鐘」がある。脚本に新藤兼人も参加している。(2002.8.10)

                         

 ホーム