SPACE1  

映画タイトル:黒い雨 監督:今村昌平  space100   

(スタッフ)

製作=今村プロダクション 林原グループ

プロデュース=飯野久

原作=井伏鱒二


脚本=石堂淑朗 今村昌平 

撮影=川又昂

音楽=武満徹

美術=稲垣尚夫

録音=紅谷愃一

照明=岩木保夫

編集=岡安肇

スチール=石月美徳

助監督=月野木隆

(コメント)
 井伏鱒二著「黒い雨」を読み終わらないまま、映画「黒い雨」を見ることになった。スタッフの字幕に、脚本に石堂淑朗、撮影が川又昂と出てくるのを見て、松竹時代の大島組が参加していると思った。それでいて、照明は岩木保夫、録音、紅谷愃一と今村組が続く。音楽は武満徹。そして、なぜか文部省特選とある。
 原作のポイントをきちんと押さえながら、まさに今村映画となっていたことなど、大いに感心する。原作の地の文にあるのだが、「正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい」ということが、なんでわからんのじゃ。と主人公(北村和夫)に言わせている。(05.10.2)

 10月2日は、「カンゾー先生」を見ることで、この「今村昌平の世界」を打ち止めにし(「最後の上映は「赤い橋の下のぬるい水」だったが、一度見ている)、帰路の電車の中と家に帰って、この原作である「黒い雨」を読み終える。この小説は、この「今村昌平の世界」で映画の見る合間や行き帰りの電車で読み継いできたので、この井伏鱒二の語りと閑間重松夫妻と姪の矢須子の日記を通じて、原爆投下直後の混乱した状況に、断続的に立ち合っていたことになる。そこには怒りと悲しみが、たんたんと語られていく。そして、この映画を初めて見たわけだが、見終わって、素晴らしい映画であったことに感謝したい気持ちだった。

 重松が原爆に投下に会うのは、いつもの通勤電車の中だった。小説では、「目もくらむほど強烈な火の球が見えた。」とある。ここでの映画シーンは、白く光った瞬間に、駅の大きな時計の文字盤が膨れ挙がって、8時15分を指したまま、吹っ飛んで宙に浮かんで止まったような印象を残す。いやー、うまいなと思った。そして、もう一つうまいと思わせるシーンがある。いつも重松が釣りや稚魚をはなしたりしている池に、重松と病気が悪化し熱もある矢須子が出掛け、そこで池の主と言われる大きな鯉を見るというシーンだ。

 これは、重松も見るのは初めてなのだが、たくさんの死者に出会い、自分たちの死とも向き合うという、暗く沈みがちなふたりの前に、幻の鯉が、大きくジャンプして現れたのだ。矢須子(田中好子)の喜びは尋常ではないものがあった。身体全身で喜び表現して見せる。これは、原作にはないシーンである。

 私は、このふたつのシーンをもって、この映画は世界的な映画のレベルをもった映画だと絶賛するものだが、さらに言えば、風呂場で矢須子が、上半身を見せ髪の毛が抜けることを知るシーンや全身の痛みがあることを伏せていることを伝えようと、看病を手伝う雄一(矢須子と気持ちを通わせている戦争体験で精神が不安定な男)の母が立って待つところなど映画的でいいシーンだ。 また、村の被爆者は重松を入れての三人のうちの二人を小沢昭一、三木のり平がうまい脇役として映画支える。そして、二人は、次々に亡くなっていく。その葬列のシーンでの武満徹の音楽も印象的だ。

 こうしてみると、映画としてのオリジナル部分が多いことに気づく。今村と石堂が、どう原作に向き合ったのか、聞いてみたいところだが、戦争が究極的に招いた原爆の悲惨さは、小説とはちがったものとして、生身の人間を通して映像化されていたと思う。ただ、原作にある地を匍うように彷徨った重松の目が見たものの画は、どうしても映像化はできないようにも思えた。(いや、かなりことはやっていたんだけど、ちょっと違うなと思えた。)そして、最後の重松の台詞は、映画では矢須子が救急車で運ばれるのを見送って言う。
「今、もし、向こうの山に虹が出たら奇跡が起こる。白い虹ではなくて、五彩の虹がでたら矢須子の病気は治るんだ」と。(2005.10.4)

(キャスト)
田中好子
北村和夫
市原悦子
原ひさ子
沢たまき
大滝秀治
七尾怜子
三木のり平
殿山泰司
常田富士男
深水三章
三谷昇



公開年月日:1989.5.13
黒白/ヴィスタビジョン・サイズ/35mm/123分

映画館:川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」

           

  ホーム