SPACE1  

映画タイトル:北の零年 監督:行定勲  space109   

(スタッフ)

製作=「北の零年」製作委員会

配給=東映

プロデューサー=角田朝雄 天野和人 富永理生子

製作プロデューサー=長岡功 多田憲之

エグゼクティブプロデューサー=早河洋 坂上順

製作総指揮=岡田裕介 坂本眞一

脚本=那須真知子

撮影=北信康

照明=中村裕樹

美術=部谷京子

音楽=大島ミツル

VFXプロデューサー=尾上克郎

録音=伊藤裕規

編集=今井剛

助監督=大野伸介

(コメント)
 2001年の映画「GO」以降の行定勲監督の動向に何となく気にはしていたが、2004年には「世界の中心で、愛をさけぶ」が大ヒット(興行収入85億円/2004年。)し、この「北の零年」も2005年上半期で興行収入27億円、観客動員150万人を突破し、さらに10月29日からは、三島由紀夫原作「春の雪」(企画に増村保造作品のプロデューサーの藤井浩明、撮影はフォー・シャオ・シェン監督作品を撮っているリー・ピン・ビン、主題歌には宇多田ヒカル・・・)が公開されている。横浜映画祭で「GO」の関係者が、なかなかヒットしないという話していたのを思い出すが、とにかく、これだけあたるというのは凄いことだと思う。この5年は、まさに隔世の感がある。そして、映画は監督だけのものではなく多くのスタッフからキャストまでの総合力が発揮され、さらに見るものが支えて初めて映画になるとあらためて思う。そんなおりに、「北の零年」が、横浜の県民共済シネマホールで上映されているの知る。満員のため前から二列目の端で見ることになる。こんな悪条件で見るのは久しぶりのことだ。
 
 さて映画である。わたしとしては、吉永小百合(志乃)のフアンであるし、石田ゆり子(加代)も嫌いじゃないし、吉永の娘・多恵(少女時代)役の大後寿々花も悪くないことからも、「これはないな」と、ところどころ思いながら、それなりに大いに楽しめた。そして、撮影も北海道の大きな原野の自然もうまく入れ込みながら、北海道の地で再会した夜に妻が夫に「私はあなた様についてまいります」答えるシーンを初め、焚き火の明かりに照らされ交わされる親密なやりとりをいくつかのシーンに繋いでいく。そして後半には、吉永母娘は、馬が20頭もいる牧場を成功させ、広大な土地に馬を気持ちよく走らせるというスケールの大きな映画的シーンや新しい町がうまれていく息吹を感じさせるシーンも用意されている。

 しかし、わたしが映画として評価するのはここまでである。7か月に及ぶ北海道ロケ、製作費15億円、7000人のエキストラと聞かされると、これ以上言うことはないのではと気が引けるが、27億円の興行収入をたたき出しているんだからなということで続けよう。(それに、これから触れようとしているのはシナリオの問題だともいえる。)
 時代は1870年。明治新政府は徳島藩で起きた内乱の処分として、北海道移住を命ずる。温暖な淡路から酷寒の北の地へと流される(主従546名)原野を開墾し田畑をつくろうと必死に力を合わせて励む。それは「新しい国をつくって殿様を向かい入れる」という大きな目標があったので頑張ってこれた。それが「廃藩置県」になって、藩主(殿様)がくるという夢は消える。ここで、そのことを告げた殿様や家老が去っていくと、「ええじゃないか」と踊り出すという群衆シーンになる。でもこれには無理がある。

 吉永の夫である小松原英明(渡辺謙)たちは、もう主人はいらないと髷を切って農民として励む中、小松原は、この地にあった作付け必要ということで、札幌に新種の稲を持ち帰るという「希望」を託され出掛けるのだが、田植えの時期には戻らず、そして何年たってももどらない。そのために、この地の住民たちは、失望とともに十分な食物は得られず飢えに苦しむという悲惨な状況なっていく。
 
 まず、ここでおかしいのは、この小松原はいったいどうしたのか。新種の稲は今後どうするのか。など全く手を打とうとしないことだ。ここで作者は、「信じていれば、その夢はいつかきっとまことになる。」「私たちの国をつくるんだ」と言って励まし続けててきた小松原たち男の駄目さ、頼りなさを「口だけの男」として描くことに向かっている。小松原は瀕死の状態になる事故にあったと5年後語られるが、待ちわびている住民や妻子に手紙や何か伝える方法あったろうにと思うのが普通じゃないかな。しかも裏切ってもいた事実とともに、偉い役人になって、元愛した妻子たちが手塩にかけて育て、農作業の助けになっている馬を、20頭も徴用するのため、戻ってきたなんていうのは茶番だよね。

 さらに、吉永たち農民は、その馬を守ろうと立ち上がり、小松原が率いる軍隊に鍬を持って立ち向かう。それは、一緒に「私たちの国をつくるんだ」といった仲間たちだというクライマックスは、まだそこに「私たちの国をつくるんだ」「わたしは主人と約束したのです。どのようなことがあっても、わたしたちの国をつくると。」という夢が生かされ、軍隊が退散した後に、負傷した吉永が鍬を地面に打ち下ろすと、みんなが、そえぞれ合わせて鍬を打ち下ろすというシーン(このシーンは、さきほどの「ええじゃないか」と同様に無理がある。)と逃げ出した馬が群れをなして戻ってくるというシーンへ展開し、感動をそそるシーンにはなっている。

 しかし、どう考えても、この渡辺謙が演じる小松原という男は裏切り者で許すことはできない男だということになる。娘の多恵が、切々と「父上は裏切り者なのですか」と母親に問うくだりや「わたしたちが待っていたのは、あなたのような裏切りものではない」と本人にぶつける場面が、まさに、そのとおりということになってしまっている。そうなるとドラマとしても成り立たないよとしかいいようがない(この二つの台詞を少しでも切り返すものがほしい)。

 少し言い方を変えてみる。北の原野に生きるという逆境を女たちは強く生き、口ばかりの男たちのだらしなさと弱さを、この映画は見せつける。この映画に希望はあるのか。軍隊を追い返し、20頭の馬が戻ってきたとしても、小松原という男への受動的な反発でしかない力は持続できないし、歴史は国家という暴力に負けるしかないという運命のなかにある。結局は絵空事に終わってしまう映画に未来は託せない。愛する人を待つ人を裏切ることは許せない。(2005.11.3)

(キャスト)
吉永小百合
渡辺謙 
豊川悦司 
柳葉敏郎 
石田ゆり子 
香川照之 
石原さとみ
大後寿々花



公開年月日:2005.1.15

映画館:県民共済シネマホール

           

  ホーム