SPACE1  

映画タイトル:《リリイ・シュシュのすべて》 監督:岩井俊二 space12    

(スタッフ)

製作=ロックウエルアイズ

アソシエイトプロデューサー=前田浩子

ラインプロデューサー=橋本直樹

脚本=岩井俊二
 

撮影=篠田昇

音楽=小林武史

装飾=石田登

録音=滝澤修

音響効果=柴崎憲治

編集=岩井俊二

(コメント)

○どう書き出したらいいかと迷う。上映後に「横浜西口名画座」では、「プログラム」が売れるので館員もあわてる。客を待たせて、裏に引っ返して取りにいくとう事態をみながら、700円のプログラムを買わずに外へ出た。空気は冷たい。きれいな冬の青空が広がっていた。

この映画を見たものは、どうも映画を見ただけではうまく気持ちの整理がつかないのだろう。なにか「プログラム」の「解説」や書いてあることに縋りたいのだろう。


○監督も迷っている。「十四歳の、リアル」とチラシにある。ここには、3種類の映像が登場する。

ひとつは「リリイ・シュシュ」のフアンが投稿するインターネットによるメールの文字が打ち出す画面。これは手早く頻繁にRELOAD(更新)され、いらだっているようにも見える。しばらく、その背景と文字を読むことにつき合わされる。

二つ目は、登場する中学生たちがお互いを撮っているビデオ映像、そのままではないかもしれないが、粒子も荒れ、手ブレしたホーム・ムービー的な映像である。

そしてもうひとつが、ありふれた風景でもあるが、キャメラ位置のずれから生じる変形された画面と青空や田園の緑も強くあてられた光によって変色された自然が鮮度を保って広がっているという現実とはずれた映像が印象的なカットとして見るものに迫る。

そうか、それだけではないのか。かろうじて懐中電灯で照らされた闇の映像と「いじめ」「リンチ」場面、地方都市の駅前の風景と雨、ビデオ的映像が走って揺れまくる潰れた織物工場での集団でのレイプシーン、代々木のコンサート会場に映し出された大きなビデオ映像と会場前の雑踏あるいは群衆の中の殺人現場。殺人後、少年のあたりまえの日常をとらえた部屋にあたりまえに光が射し込んでいる。

監督が言いたいのは、映像が内面に突き刺さったり、映像が闇を引き裂いたりする瞬間が映画なんだよ。ということだろうか。いま映画をつくるということの意味や覚悟を見るものに問うというように迫る。


○少年少女たちの台詞もしくは会話について。14歳の内面は大人社会を映しだす。ちょっと背伸びした会話だなではすまない。陰惨さまでつきまとう。剣道部の先輩、後輩の大人びた会話や挑発的な台詞、暴力行為に及ぶ寸前の台詞など「リアル」に散りばめられている。現実の大人社会よりも先鋭化し、ここまできたら最後までいくしかないねと思わせる。

ここに、大人(本当の大人なんて存在しないのかもしれない)は、映画を見るようにただ繰り広げられる「事件」や「会話」を見て聞いているだけしかできないのかと思わせるが、少年少女たちはまぎれもなく大人がつくりだした同じ社会に住み、大人との関係によって「いじめ」から「犯罪」まで彼らのすべての行為が発せられているのであるという覚醒を見るもの大人たちに強いてくる。

だから、「十四歳の、リアル」は、精神的に強いとか、肉体的に弱いとか。まじめだとか、ふまじめだとかという次元ではなく、存在そのものが「不安」だということだ。しかも、それが学校生活における友人関係、人間関係をどうやっていくのかに腐心することとして現われている。

近頃のこどもをみていて思うのだが、「いじめ」や「仲間はずれ」を極度に恐がる気持ちがどうも成長していく過程においても精神的トラウマとなって引きずる傾向があるのでないか。傷つきたくないという気持ちが傷つけたことに過敏に反応し互い傷を舐めあうようにグループ化し、排他的な差別やいじめへと繋がらないまでも、陰惨な輪をつくりだしているのではないか。

いま、日本での「十四歳」の生活は、すべてが順位づけられた学校生活(受験のための「学習」や体育系と文化系のクラブ活動など)が中心にあるのだろう。この生活にどう従順であるか反発するかの自由はいつの時代でも変わらないのだが、さきほどいった友人関係や人間関係が必要以上に強くからまって問題の所在をわかりにくくしている。

わたし個人の時代をふりかえれば、年齢は少し上だが「十七歳」であり「ビートルズ」と「映画」があった。そして、この映画の少年たちには「リリイ・シュシュ」の音楽があったということか。


○「リリイ・シュシュ」の音楽について。小林武史によってつくられた音楽なのだろう。しかし、悪いという印象はないが、正直にいって、最後までこの「リアル」さがよくわからなかった。

ドビュッシーのピアノ曲も流れるが、映画にとって音楽の役割は大きいのだが、とくにこの映画にとってはなおさらだ。ジョン・レノンが殺された日付に生まれたリリイ・シュシュの音楽の謎が最後まで明かされなかったなあという印象が残った。


○もう少し、映画の全体についていえば、始めに触れた三つの映像が不協和音を起こし、さらに、映像と台詞と音楽の三者もうまく融合していないということがこの映画の欠点であろう。そしてそれが、また、魅力でもある。

こんな映画は創ろうとしても簡単にできるものではない。多くの出会いと多くの苦労があったに違いない。もう一度ゆっくり見直してみたい映画だ。(2002.2.11)

(キャスト)

市原隼人 
忍成修吾 
蒼井優 
伊藤歩 
大沢たかお 
稲森いずみ
市川実和子

製作年:2001

映画館:横浜西口名画座

マリロードは、ホームページをやろうとするとでてくる用語だ。アップロードとダウンロードも同じロードであり、LOADの意味は、書き込むという意味で使われている。アップロードはデータの転送を意味し、インタネット・サーバーに、この原稿を送るのもアップロードという。このRELOADは、再ロードすることで、再度書き込んで更新することを意味している。この映画でRELOADされるとなんだか冷たく否定されたように感じられた。
(2002.2.14)

           

  ホーム