SPACE1  

映画タイトル: カミュなんて知らない 監督:柳町光男 space123 

(スタッフ)

製作=「カミュなんて知らない」製作委員会(プロダクション群狼、ワコー Bugs firm)  

配給=ワコー グアバ・グアボ

プロデューサー=清水一夫

脚本=柳町光男

撮影=藤澤順一

美術=齋藤岩男

照明=小野晃

録音=山田均

編集=吉田博

衣装=浜井貴子

音楽=清水靖晃

(コメント)
昨日は、新しい場所で新しくなった渋谷のユーロスペースで、柳町光男監督「カミユなんて知らない」を見る。10年振りに映画を撮ったということだろうか。わたしの中では、なかなか撮れないんだなと気にしている監督のひとりだが、とにかく、タイミングよく、新ユーロスペースのオープニングということもあり、うまく見に行けてよかった。渋谷の映画館で、同監督「火まつり」1985を公開されてすぐに見たことを思い出す。まあ、それが期待していただけに残念な気持ちになったことも思い出す。

 そして、今回、こういう映画になったということはよくわかる気がした。その意味ではなかなか楽しめたともいえる。でも、トリフォー、ゴダール、ヴィスコンティ、溝口健二という映画監督やそして、柳町作品「さらば愛しき大地」「火まつり」などを知らない人が見ても、それなりに楽しめるのかな。この大学生たちの生活や雰囲気が、日常や現実を逸脱し越えていく性格を映画を撮ることが持つことなども含め、それはそれでよくリアルに描けていたのかなと思う(わたしは大嫌いだが)。そして、最後に山谷初男の登場で、映画は、ただ
の撮影現場シーンではなくなっていく様相を呈してくる。さすがである。(2006.1.18)

 映画を見たときから一本の映画タイトルを思い出せないでいたが、それが「ヒットラーなんか知らないよ」63であるとわかる。これは、日本では1968年に公開されるが、当時、ゴダールの「男性・女性」66なども公開され話題となるのだが、当時のフランスの若者が描かれているものと思っていたが、実際は何年か前ににつくられた映画であることにあとになって気づく。当時はシネマ・ベリテ(映像の真実)といって、映画に登場する若者たちは演技するのではなくありのままのじぶんを見せる(だから役者であるとは限らない)。インタービュアーやカメラの存在があって、それに向かって自然に語り出すというもだった。

 だから、その当時の映画とは方法的な類似性はないのだが、映画をつくる学生たちが登場し撮影する行為を撮影する、映画を語る映画という「方法」が採られている。さらに映画は、映画「ヴエニスに死す」に模して、教授(本田博太郎)は、最後には顔を白く化粧をして登場する。そして、ラストシーンでは、殺される老婆の夫として、惨殺された妻のもとに戻る山谷初男の登場が、撮影シーンであるにもかかわらず現実シーンにも見えてくる。

 どうも、うまくこの映画の核心に迫れないのだが、柳町光男監督は、傑作「さらば愛しき大地」1982を撮ったあとに、大いに期待された「火まつり」1985で失敗するのだが、そのあとにくるべき映画が撮れていないのだということを言っておきたい。まだまだ期待したい。(2006.2.1)

(キャスト)
柏原収史
前田愛
吉川ひなの
本田博太郎








公開年月日:2006.1.14

映画館:ユーロスペース

           

  ホーム