SPACE1  

映画タイトル:エリ・エリ・レマ・サバクタニ  監督:青山真治 space127 

(スタッフ)
製作=TOKYOFM バップ
ランブルフィッシュ

配給・宣伝=ファントム・フィルム

制作プロダクション=ランブルフィッシュ

プロデューサー=仙頭武則

ラインプロデューサー=佐藤公美


脚本=青山真治

撮影=たむらまさき

照明=中村裕樹

録音=菊池信之

音楽=長嶌寛幸

美術=清水剛

(コメント)
 青山真治監督「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」を渋谷で見る。青山監督作品は「月の砂漠」以来である。成長した宮崎あおいが見られるのを楽しみだった。そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、その存在がうまく決まっていて感心する。それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が切り取って見せる草原などの画面がみごとに映画になっていることとおなじだ。(2006.1.31)

 この映画は音を大音量で聴く映画になっている。わたしは映画の音は、通常スクリーンの中から発せられればいいと思っているのだが、この映画は館内の背後からも音が聞こえてくる意味が明確にあり意識的ある。だから車が斜め左前方のフレームから消えていくと音も画面から消えるが、館内には自然に去っていく音が聞こえている。この映画は、だから映画館だけでしか見ること(聴くこと)ができない映画である。青山真治監督作品をすべて見ているわけではないが、あの傑作「ユリイカ」から5年経っていることを思う。
(2006.2.1)

 このタイトルは、「神よ、何ゆえに我を見捨てたもうや?」という意味。主イエスが十字架に磔(はりつけ)にされながら最後に唱えた最後の言葉である。映画では、宮崎あおいの祖父役の筒井康隆が岡田茉莉子に語る。しかし、この映画で語られる言葉や見たこの映画を言葉にすることは、明らかに映画館という空間で体験した衝撃のまえには空しく思えるが、言葉は言葉として立たせて見せたい欲求も捨てがたくある。(06.2.13)


 映画「ユリイカ」に出会った意味は大きかったにもかからず、わたしにはなにもできなかったという思いがいまある。そして5年経過して、この「エリ、エリ、レマ・サバクタニ」にという映画に出会っている意味をしっかりと受け止めようと思う。それは、いまこれからつくろうとする映画にかわることだということだ。映画は映画から発想されればいい。さて、もう少し映画について書きとめておこうと思うが、ゴダール映画の映画としての映像の美しさと音への繊細さに相通じる映画感覚は、わたしたちがつくろうとする映画にも不可欠な要素だといえる。

 ここで展開されている話の意味は単純だ。時代は2015年、世界的に自殺したくなるレミング病が流行している。そのレミング病に治すことに効果がある大音量を鳴らす音楽があるという。しかし、その音楽は、レミング病を治すのではなく、その病が音を食べて満腹になって、一時的に進行を抑えているという現象にすぎないかいもしれないという。また、その病気を治そうとするのかどうかろいう気持ちが大きいともいわれる。多くの死者を出し続けるレミング病の原因や治療法がわからないまま、ミュージシャンの一人も実はレミング病だったのだが発病し首を吊って亡くなるし、自殺とは縁のなさそうな探偵も、大草原に立ちピストルをこめかみにあて自殺していく。

 映画はレミング病の自殺とそうではない自殺との区別がつかないという現実に直面しいる。発病しながらも生きている宮崎あおいは、元気なナビさん(岡田茉莉子)のつくる最高のスープを飲んで療養し、ミュージシャンの浅野忠信は孤独な日常生活を続ける。映画は安堵し落ち着きある生活を引き寄せ、あたりまえに時間を積み上げていくイメージを暗示して終わる。(2006.2.14)

(キャスト)
浅野忠信
宮崎あおい
中原昌也
筒井康隆
戸田昌宏
鶴見辰吾
エリカ
川津裕介
岡田茉莉子








公開年月日:2006.1.28

映画館:シネセゾン渋谷

           

  ホーム