SPACE1  

映画タイトルグレート・ビギン 監督クロード・ニュリザニー マリー・プレンヌーspace128 

(スタッフ)
製作国=フランス

配給=角川ヘラルド・ピキチャーズ

製作=アラン・サルド

製作総指揮=クリスティーヌ・ゴズラン


脚本=クロード・ニュリザニー マリー・プレンヌー

撮影クロード・ニュリザニー マリー・プレンヌー他

(コメント)
 「地球誕生46億光年!あらゆる生命の誕生と神秘がここにある。お腹の中で“歌う”赤ちゃんを見たことがありますか?」とちらしにあって、ひょっとしてと思い、期待して見たのだが面白くなかった。
 
「全人類必見! 製作年数16年!」「ヒトはどこから来たのか」という永遠の謎に迫る!」と、いま空しくちらしの文言を書き写しているのだが、この「!」マークがくせ者で空しさを倍加する。 

 この映画の惹句に誘われた理由には、三木成夫「胎児の世界」(人類の生命記憶)で書かれたものが、あらためて映像とし見ることができるのではないかという期待だったのだと思う。いま三木成夫の本を本棚から引っ張り出し、要所を拾い読みしてみた。するとわたしには、ひとつの記憶がよみがえる。

 それは、2003年8月に入院したときに読み返した本の記憶だ(このときに本を運んでくれたのが、まだ元気な妻・久美子だったことも)。

 ゴダールの言葉(「人生についてのスペクタルと人生の分析がついにはひとつに溶けあうような映画」「映画がそこで、自らが映画にほかならないことがうれしくて自由にはしゃぎまわっているような映画」)を呪文のようにくりかえしながら、川上弘美、保坂和志の小説、そして柄谷行人の「NAMの原理」などの著書、そして三木成夫の著書をベッドの上で読みかしていたこと、柄谷行人、三木成夫にあらためて感じ入っているのだが、簡単にじぶんの言葉ならないもどかしさを感じていたこと、そんな記憶がよみがえっただけでも、この映画を見た意味はあったかと思う。この映画は悪い映画ではないのだが、テレビで見せてくれるNHKの映像世界はもっと刺激的だと思う。(2006.2.12)






公開年月日:2006.1.14

映画館:銀座テアトルシネマ

           

  ホーム