SPACE1  

映画タイトル:空がこんなに青いわけがない  監督:柄本明 space13    

(スタッフ)

製作:オフィス・シロウズ=サントリー      佐々木史朗 
相米慎二

配給=アルゴプロジェクト

脚本=田村和義

撮影=柳島克己

音楽=G-クレフ

美術=部谷京子

編集=富田伸子

(コメント)

○当時の封切られたときの評判は知らないが、それなりに面白かった。

相米慎二が製作に関わっている。柄本明に映画を撮らせてみたいという気持ちはわかるような気がした。つまり、柄本明が考える映画、柄本明がやってみたい映画が、確かにここに展開されている。

柄本の映画観には、日本映画の小津安二郎監督などの家庭劇が念頭にあり、その画面のつくりなどの方法や音楽(小学生唱歌のような曲の挿入など)などにも影響がうかがえる。

しかし、それを断片化し切り取って見せるという手法は、柄本たちの演劇の世界にも通じるものだろうし、面白いと思うが、映画が映画になるということとは違った世界のようにも思われた。


○はじめに言ったように、面白かったし結構楽しめたのだが、やっぱし映画ではなく、芝居の世界だよな。


○三浦友和の奥さん役が岸本である。岸本は、三浦と息子、そして、祖母役の久我美子が黙々と夕食を食べている間中、電話で友人としゃべりまくっている。区画整理のため、この家が取り壊されマンションを立てる計画をおもしろおかしく話している。

ここで、普通は「いい加減しろ」とか「食事の後にしなさい」とか、言われそうだが、他の家族はどうも、この母親への関心が薄いのか、この場ではなにも言わない。これが冒頭のシーンである。


○岸本は、ありふれた主婦であり、彼女のいちばんの関心事は、祖母との関係であり、祖母の荷物が押し込まれた納屋の始末とマンション計画である。三浦は不倫相手を思ってボーっとしているし、小学生の息子は、野球部のスコアラーだといって野球部の朝練に出掛けていく。

父親でなくても「おもしろいのか」と聞きたくなるが、「おもしろい」と答えて、「スコアラーには、ノートパソコンが必要だから買ってほしい」とせがむ。なんだか変わった子供だ。

そして、久我美子が演じる祖母。久我美子だというだけで個人的にはドキドキする。庭から部屋の中にいる三浦に喜々として呼びかけている。それを見ている三浦。気づいているのは、三浦だけだ。しかし、まだ、呼んでいる声が聞こえない。窓が開く。息子に庭に花が咲いたことを知らせたかったことがわかる。その後、見えないものが見えるというように惚けてくるという役なのだが、この久我美子は適役であり、本人も気持ちよさそうに演じているのでホッとする。


○この父、母、息子、そして祖母というこの家族は、小津映画の家族関係にある規律は失われているがどこかその発展型のようにも見える。それは、小津映画のもつ喜劇性が、現代的な世相を映しながら、夫婦、親子関係の表現に受け継がれている。

母親が詰め込んだ納屋の中の荷物を岸本が処分するのだが、ここには、久我・三浦親子の思い出が詰まっている。通常ではありえないほどの量であり、旧式の洗濯機からフラフープなど、スタッフが考えつく全てが引き出され、庭に溢れさせて見せる。この岸本の処分する作業につれて、久我の様子がおかしくなっていく。


○夫の三浦は、不倫相手の夏川結衣に翻弄されながら別れを迎え家にもどる。この夏川の発作的な演技と非現実的なシーンを何度か見せられるのだが、うまくできていて思いきり笑わせてもくれるシーンもある。でも、やっぱ、映画にはなっていかないよな。


○見えないものが見えるという久我の言動も引き金になって、映画は、三浦が幻想シーン遭遇する。納屋に落ちて、納屋の扉が倒れて見えた庭のシーン。「空がこんなに青いわけがない」と文句をいうマンション計画のチラシの青空から、地震だろうか、引越準備がすすめらている家が揺れ、物が落ちる、家を出る三浦は、家の上に広がる青空を見つけて、門に飛ばされていたこども自転車で追う。なにを追いかけているのかわからないだが、これが、ラストシーン。


○なんだか、とりとめない話しになったが、どう映画を撮るか、どう映画にしていくかという「来るべき映画」への思いをめぐらし、なかなか楽しめたし、繰り返しになるが、この「笑い」と「画面」づくりには、柄本明の非凡な才能がうかがえた。

キャメラマンの柳島さんの存在も大きいと思う。なんとか映画にしていたのはこのひとの力かもしれないよ。(2002.2.23)

(キャスト)

三浦友和 
夏川結衣 
岸本加世子 
久我美子
不破万作

製作年:1993

映画館:シネマ下北沢

マ当時、この映画の音楽を担当しているG-クレフを横浜美術館での渡辺香津美との演奏会で初めて聴いて、すっかり気に入って、その場で2枚のCDを買ったことを思い出した。(2002.3.5)

           

  ホーム