SPACE1  

映画タイトルアワーミュージック 監督ジャン=リュック・ゴダール  space131 

(スタッフ)
製作国=フランス 

製作=アラン・サルド
ルート・ヴアルトブルゲーブル

脚本=ジャン=リュック・ゴダール

撮影=ジュリアン・ハーシュ

美術=アンヌ=マリー・ミエヴィル

録音=フランソワ・ミュジー ピエール・アンドレ ガブリエル・ハフナー

(コメント)
 
「とりあえずは、思っていたとりの「ゴダール映画」であった、と。「ゴダール映画」は、映画をつくるものを鼓舞するとともに挑発し続けることをやめない。」(06.4.18)と書いたあとに、シナリオ採録を読み通し、ゴダール映画「アワーミュージック」がたくさんの引用から成っていることを確認する。適切な注がつけられた、このような「シナリオ採録」という仕事は貴重だ。これがなければ、ふつうの日本人には、あたりまえに「ゴダール映画」の理解には、なかなか行き着かない。

 ゴダールが、映画「中国女」1967について、「目を瞑って聞いてくれればいい」という意味のことを言ったことを再び思い出す。われわれは「ゴダール映画」が発する言語を翻訳されたを字幕を通じて目で読むことでしか享受できない不自由さの中にいる。

 しかし、われわれは、映画「映画史」以来の映像のモンタージュやしっかり聞かせるための美しい音楽の挿入、焦点をぼかした映像、サラエボの町を早足で歩く赤のショルダーバックの少女オルガを追う移動カメラ、森の水辺、釣り糸を垂れる黒人兵、川岸を歩くオルガなど、この映画館「イメージ・フォーラム」のスクリーン上に大きく映し出された「映画」にあたりまえに向き合うことはできる。(シナリオ採録を「サラエボを忘れたの?」「母上は? シオニストで・・・」と読み出すが中断し、サラエボ、イスラエル、パレスチナの現在を確認するための時間をとる。)

 ゴダールの映画「映画史」1988-1998とは、世界の現在を語る映画だったと、途中で中断したままの「ゴダール論」を思う。この「アワーミュージック」の冒頭のドキュメンタリーとフィクションとの映像が渾然とモンタージュされているように、「ゴダール映画」は、実在の人物が語る映像と過去に積み重ねられた、さまざまな「表現」を引用、挿入させ、そこに確かな映像と圧倒的な音楽による「新たな映画」つくり出して見せる。

 映画を見ることで記憶に残る場面や言葉がある。それが、うまく思い出せるものとそうでないものがある。「ゴダール映画」では、そうした気になるシーンや言葉があっても、あとで自力で思い出すことが難しいのだが、いま、ここにある「シナリオ採録」からメモ的に書き出しておこうと思う。(06.4.19)

インサート[王国1 地獄]
〈人類が歴史のなかで繰り返したあらゆる種類の殺りくの映像が、フィクションもドキュメンタリーもないまぜにモンタージュされる。ナチス、ヒロシマ、騎兵隊とインディアン、十字軍、パレスチナ.....〉

1.女の声「死については二つの考え方がある。
死とはありうることが起こらないのではなく、むしろありえないことが起こることなのだ。」(注/エマニエル・レヴィナス著「時間と他者」より。ハイデッカーの死は、「可能性の不可能性」であるのではなく、「不可能性の可能性」なのである。)

インサート[王国2 煉獄]
2.サラエボ郊外。市内に向かうタクシーの中。ガルシア「思想のための殺人でも、殺人は殺人だ」。

3.サラエボのフランス大使が、友人でもあるフランスの作家ピエール・ベルグニュウに質問する「作家は自分の書いたことを本当に知りつくしているのかね」。ベルグニュウは答える「いや、そうじゃない。」「ホメロスは戦場も、殺戮も、勝利も、栄光も知らなかった。盲目だったから。他人に聞いた話を語っただけだ」「行動する人間は、自分の行動を適切に語れない、逆に物語りを語り、詩を読む者は実態を知らない。毛沢東だって・・・・・」

4.フランス大使とレルネル(イスラエル人。女性ジャーナリスト)の会話。レルネル「なぜサラエボか? パレスチナのせい? テルアビブのせい? 和解が可能な場所が見たかった。」「カフカの横の写真の女性は?」大使「きみの同志かも。ハンナ・アーレント。」5.レルネル「わたしたちの集会に来てください。大使としてではなく、自由な人間として。正しい会話でなく、単なる会話です。軍事や政治は話題にしません。人間の心理や倫理について」」6.大使「1943年にカトリックの若きドイツ女性が言った。個人夢は二人のもの。国家の夢は一人のもの。彼女は処刑されたよ」(注/この女性はゾフィー・ショルのこと) 

7.ゴイティソーロの台詞(ガルシアが訳して話す)「巨大な破壊力を前に今こそ革命が必要である。破壊に匹敵する想像力の革命だ。記憶を補強し、夢を明確にし、イメージを実体化する」

8インデイアンの台詞。「白人は昔の言葉を決して理解しない。」「...だが彼は知るまい。地図の外の世界では、どんな人間も生まれながらに平等だとは....」「そろそろ、同世代の我々が出会うべき時では?同じ土地のよそ者同士として」(注/マフムード・ダーウィッシュの詩「インディアンの最後の演説」からの引用。

9.
レルネルがダーウィッシュにインタビューを始める。
レルネル「(ヘブライ語)“自分の物語を書けば、その土地の相続人だ”とお書きになりました。.......」
ダーウィッシュ「......(アラビア語)真実には、つねに二つの顔があります」..「勝利も敗北も、軍事用語では評価できない。」..「わたしの言葉は雲のように素直だ」....ホテルの窓越しに見えるサラエボの街角。ダーウィッシュの声「詩を持たない民族は打ち負かされた民族だ」

10.ゴダールの声「共産主義が一度だけ存在した。あのときだけだ」「ウエンブリー・サッカー・スタジアム1953年ハンガリーがイングランドに6-3で勝った。英国の個人プレーに対し、ハンガリーは全員で戦った。」

11.ゴダールの声「イメージは喜びだが、かたわらに無がある。無がなければイメージの力は表現されない」(注/モーリス・ブランショからの引用

12.ゴダールの声「努めて物事を見ること。努めて物事を想像すること。前者は“目を開けてみよ”後者は“目を閉じて見よ”ということだ。」「カットの“切り返し”は映画の基本だ。

13.ゴダール「1948年、ユダヤ人は水を渡って約束の地を目指し、パレスチナ人は水を渡って瀕死した。カットの切り返し、イメージの切り返し。フィクションのユダヤ人と、ドキュメンタリーのパレスチナ人

14.ゴダールの声「現実のエルシノア城と、想像のハムレット。イメージの切り返し。想像的的な確実さ、現実的な不確実さ。映画の原理とは、光に向かい、その光で私たちの闇を照らすこと。私たちの音楽

15.ここから、(注/カール・ドライヤー監督作品のジャンヌ・ダルクの台詞)カードがインサートされる。「救済とは?」「勝利とは?」(カードを見つめいるオルガの顔)
「それはわたしの殉教です」「私は天国にまいります」

16.インサート(本のタイトル)「レヴィナス『われわれのあいだに』」レルネル「“顔が「汝殺すなかれ。」の表象なら石は何を表すのか”」

17.レルネルの声「“すべての人間たちが互いに責任を負っているが、わたしが誰よりも負っている”」(注/ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」

18.焦点がぼやけている。歩いてくる一人の女性。前景に近づくにしたがって....それがオルガであることがわかる。オルガの声「それは何かのイメージだ。ぼんやりしている。二人が横に並んでいる。私の横に女性がいる。見知らぬ女性だ。自分は分かる。だが私には覚えがない。はるか彼方の出来事? もっと先の?」

19.オルガの声「どうでもいい」
後ろ姿のまま歩き去る。
オルガの声「私たちの貧しさは明確だ。それがはっきりした。鉄条網だらけの風景と、爆発で赤く染まる空。文化からほど遠い廃虚のだから、文化など忘れるべきだ。無から築きあげよ。火事のとき、家具を運ぶのはバカげてる。敗者としての幸運をつかむのだ」

20カフェ。オルガと叔父であるガルシア(通訳)との会話
インサート/本のタイトル「ジュリアン・グリーン『真夜中』」
ガルシアの声(本の朗読)「“
彼女は自分が落ちる感覚はなかった。それと反対に地面が恐ろしい速さで近づくように思えた”
オルガ「
自殺こそ唯一の哲学的命題だわ」(注/カミユ「シーシュボスの神話」の冒頭部分からの引用
ガルシア「ユダヤ系フランス人として?」....。
オルガ「自分だけが裁けるの。生にも死にも、無関心でこそ、完全な自由になれる。それが目標よ」
ガルシア「奇妙な目標だ。では生きたくないと言うのかね」
オルガ「そうね」
ガルシア「子供は好き?」オルガ「ええ」
ガルシア「じゃ、人生も?」オルガ「好きよ、なぜ?」

ガルシア「じゃ、なぜ自殺を?」
オルガ「関係ないわ。生と死は別々のもの。
存在するものと、しないもの」(注/ドストエフスキー「悪霊」より。

21.ゴダール「我々は、自由になれぬことを民主主義と呼んでいる」
キュルニエ「クロード・ルフォールによれば、“近代の民主主義は、政治と思想が乖離しているので、全体主義へと向かう傾向がある”」ゴダール「そう、私も同じ意見だ」マイヨール「私が信じるのは、死を前にした証言者だ」....。カフェでの三人の会話がつづく。

22.(三週間後、ガルシアは、スイスにいるゴダールに電話で、
エルサレムの映画館でオルガが人質をとって自爆テロに参加し、一人の残ったオルガは狙撃兵に撃たれて殺されたと報告する)
テロ現場のドキュメント映像。

インサート[王国3 天国]
23.深い森。奥へ奥へと進むオルガの後ろ姿。
オルガの声「二人が横に並んでいる。私の横に女性が。見知らぬ女性だ。自分は分かる。それは何かのイメージだ。ぼんやりしている」
24.森の水辺。せせらぎの音。奥を一瞬オルガが通り過ぎていく。
25.川岸に沿って歩くオルガ。
26.川岸に打ち寄せる波。
岸辺の木の枝に腰掛ける男性。
オルガと交互にリンゴかじる二人。
27.オルガの声「よく晴れた日だった。遠くまで見える。でも、オルガのいる所までは見えない。」
小鳥のさえずり。オルガの唇がかすかに動き、眼を閉じる。
28.エンドクレジット。(FIN)

(「シナリオ採録」から抜粋。06.4.19/4.22/10.23加筆。*赤字は「ゴダールの映画論」と「引用」と「注」。*注は、「シナリオ採録」にあるもの。)

 イメージ・フォーラムの最終日(4月21日)に、もう一度見に行く。「シナリオ採録」を読んでいるいるので、画面そのものに、できるだけ注意しながら見る。かなり、ゆったりと余裕をもって確認し納得していくのだが、でも、やはり字幕を読み、時にひっかかるのも同じだ。前回見たときにも、気になっていたシーンである、オルガと男性が交互にリンゴをかじるというシーンと大島渚監督作品「青春残酷物語」における一シーンとの関係は?と思って見る。そして、それに続く、オルガの顔。オルガの声「よく晴れた日だった。遠くまで見える。でも、オルガのいる所までは見えない。」オルガの唇が動いて何か言ったようだ。でも聞こえない。オルガは目を閉じる。というラストを記憶し映画館を出る。シナリオ採録には、この「オルガの声」に注があって、レイモンド・チャンドラー著「さらば愛しき女よ」の最後の台詞からの引用だとある。ゴダールの講演の聴衆の中にオルガがいる。ゴダールの声「努めて物事を見ること。努めて物事を想像すること。前者は“目を開けてみよ”、後者は“目を閉じて見よ”ということだ。」目を閉じていたオルガは目を開ける。オルガの顔。というシーンから、このラストへつながっていく。(2006.4.22)

 最後の「王国3 天国」の場面は、この「アワーミュージック」という映画の最終章として置かれたゴダールの「天国」のイメージなのだろう。それは、自爆テロ事件で狙撃された、女子学生・オルガの死から喚起されたものだ。オルガは、深い森、森の水辺、川岸の瑞々しい風景を歩く。オルガはもうひとつの世界に存在し、何かを語りかけ、幸福そうに目を閉じる。
 今回は「シナリオ採録」に助けられ、「ゴダール映画」に近づけたという思いはある。しかし、あえていえば、この「最終章」にあるように、感情を喚起する、映像と音楽と言葉のイメージが、映画の魅力であることをゴダールは手放さない。(2006.10.24)







(キャスト)
女子学生 オルガ・ブロスキー:ナード・デュー

イスラエル人の女性ジャーナリスト ジュディット・レルネル:サラ・アドラー

監督 ジャン=リュック・ゴダール :本人

通訳 ラモス・ガルシア
:ロニー・クラメール

リベラスオン紙のジャーナリスト C.マイヤール:ジャン=クリストフ・ブヴェ

フランス大使 オリヴィエ・ナヴィル:サイモン・エイン

パレスチナ人詩人 マフナード・ダーウィッシュ:本人

スペイン作家 ファン・ゴイティソーロ
:本人

フランス人作家 ジャン=ポール・キュルニエ:本人


公開年月日:2005.10.5
(80分)

映画館:イメージ・フォーラム(渋谷)

           

  ホーム