SPACE1  

 映画タイトル:3−4X10月 監督:北野武   space14    

(スタッフ)

製作=バンダイ 松竹富士
山田洋行ライトヴィジョン

製作=奥山和由

プロデューサー=鍋島壽夫 吉田多喜男 森昌行

脚本=北野武
 

撮影=柳島克己

美術=佐々木修

編集=谷口登司夫

(コメント)

○「その男凶暴につき」(89)につづく北野映画の二作目である。見逃して気になっていた映画でもあり、この「シネマ下北沢」で見られるということで喜んで出掛けた。

最近、どうも、横浜を離れるということが億劫になっていたのだが、この「下北沢」行きは、渋谷を通過することの懐かしさとともに、確実に行動範囲を広げてくれたことを喜んでいる。

また、今回の企画は、見逃していた作品を「撮影」「脚本」「美術」「編集」というスタッフが映画にどう関わっているのかという視点で見せてくれるのも、有り難い。さて映画である。


○わたしたちは、なんでもないありふれた光景が「なぜか映画になっていく」という瞬間にたちあっていることになる。それは、たとえば、

1グランドの隅にあるトイレから出てきた野球のユニフォーム姿の男の背中が映し出され、試合が続けられている広いグランドを視野に入れてベンチに戻るというシーンや 

2 打って走るだけなのだが、一塁ベースから二塁ベースへ駆けるという野球のシーン、

3 沖縄に行って、ぼうっと、人気も何もない海岸を歩いていくふたりの男というようなシーンが、うまく映画になっていく。


○また、車と車、バイクと車の衝突する事故のシーンなど、原因と結果だけをうまくつないで、血を出し倒れている顔や姿を映し出し、ショートコントのように笑わせて映画にして見せる。

この原因と結果を見せ、過程を省略して見せる手法は、やくざたちの緊張したにらみ合いから、言葉ではなく殴る蹴るという「暴力」として決着させ、血を出して一方が倒れるという、かれらの短絡化した行動パターンにも合致しているとともに、「その男凶暴につき」でもそうだが、見ているものが、「こんなやつやっちまうしかない」と思った瞬間に対象を現実としてやって見せる展開の積み重ねとも通じ、独特な映画のリズムをつくり出すことに成功している。


○映像的なことをもっといえば、

4 沖縄のスナックでの暴力シーンで、ビートたけしがビール瓶でひとりを殴りつけ、渡嘉敷が即座に、もうひとりを殴るという連携シーンは、キャメラ位置を変えて同じシーンを二度の繰り返して見せる。しかも、ひとつはスローモーション。これもなかなかうまいシーンであり、さらに、

5 タンクローリーが組の事務所へ突っ込み炎上するというラストも、この主人公のとてつもない夢と幻想の現実化であり、少しも安っぽくなく撮れていることにも感心させられる。ここでは、助手席に石田ゆり子を乗せていることになるのだが、この石田との出会いと存在が、この映画の夢であり幻想でもある。「こんな可愛い子がつきあってくれたらいいな」という思いが通じる。

6 石田の登場する全てのシーンが気持ちのいいシーンなっているということも、この映画がもつ映像的特質だろう。


○特別に映像的に凝るということではなく、その存在をうまく見せる。繰り返しになるが、もう一度。4 ビール瓶で頭を割る、渡嘉敷のパンチ(スローモーション)→5タンクローリーが突っ込む(炎上)→6石田のショット(カフェテラスの店員、へたくそな野球の応援など)と映像をいま、フラッシュ・バックさせるように、思い浮かべて、「うまいもんだよな」と言ってみる。


○ピストルを手に入れるために沖縄へ渡った主人公とその友人は、沖縄やくざのビートたけしと渡嘉敷の生きざまに遭遇する。このふたりのドラマがハードで濃い。

どうしようもないやくざが、死に向かってだらしなく、遊びやゲームの延長のように散っていく。この「遊び」が北野監督の独自な世界だ。

やくざものの人間関係を組長、組員、兄弟分、女と簡潔に配置し、指を詰めろと言われたビートたけしは、弟分の渡嘉敷の指を切って差し出すというナンセンスな笑いがあって、「セコイことするなよ」と言われながらも、「沖縄連合組長」たちへの逆襲までは完遂する。当然ただではすまされない。


○ビートたけしが演じる上原という男は、じぶんでじぶんの女を弟分の渡嘉敷とセックスするように仕掛けながら(「オレの女と寝ただろう」と言って、代わりに指を詰めさせるという魂胆から)、そのことで、女をいたぶる。

それは、ボールをぶつけたり、仲間はずれにして、ひとりだけアイスキャンデーを買ってあげないとか(これは画としてもうまく撮っている)、頭を執拗にたたくなど小学生時代の「遊び」と「いじめ」を想起させる(好きな女の子に悪戯し、泣かせてしまう悪ガキか)。

映画は、殺人、暴力、性をテンポよく描き、上原たちの死をもって主人公に「ピストル」を引き継がせる。


○この映画はグランドの隅に設置されたトイレにしゃがみ込んだ男の幻想である。トイレの闇に顔だけがうっすら浮かぶ。北野監督の「笑い」のセンスが生きた傑作である。(2002.23)

(キャスト)

小野昌彦 
石田ゆり子 
ベンガル
渡嘉敷勝男 
ビートたけし

公開年月日:1990.9.15

映画館:シネマ下北沢

マぴあ「シネマクラブ」でデータなど確認していたら、「まったく音楽を使用しない演出」とあった。マうーん、そうだったのか。バイクが疾走する音、車と車がぶつかる音、人を殴る音、拳銃などの発射音、歓声、下手くそなカラオケ、タンクローリーの爆発音か。音楽なしで展開できる映画は、ひとつの理想でもあり、いきつけば、「無声映画」になる。映画の原点だよな。ここでは、あらためて、映画における台詞も含めた音に意識的であるとこととありふれた映像を映画にしていくキャメラマンの手腕を思う。
(2002.3.9)

           

  ホーム