SPACE1  

映画タイトル:フラガール  監督:李相日 space144

(スタッフ)  
製作=李鳳宇 河合洋 網野義朗

プロデューサー=石原仁美

企画=石原仁美

脚本=李相日 羽原大介

撮影=山本英夫

美術=種田陽平

編集=今井剛

音楽=ジェイク・シマブクロ

(コメント)
 公開9週目の11月20日現在までで、観客動員100万人、興行収入12億円を突破する大ヒットとなったという。そして、作品賞など各賞の受賞も続いているようだ。こういう映画に、いまさら何か言うのもなんだなと思いながらも少し感想を書き留めておこうと思う。

 まず、幼なじみの友達である紀美子(蒼井優)と早苗(徳永えり)の関係に注目してみたい。紀美子は高校に進学し、早苗は、中卒で炭坑で働いている。フラダンスの応募は、早苗が誘って実現する。早苗は、父が解雇され夕張炭坑に引っ越すために、フラダンスをあきらめる。早苗はいう。「このフラダンスの練習をした三ヶ月が、わたしの人生で一番楽しかった」「紀美子がスターになったら、小さい頃からよく知っているんだよって、みんなに自慢するからね。」「紀美子がともだちだったことを誇りに思うよ。だからわたしの分までがんばってね。応援しているから。」
  ここで言いたいのは、「貧しさ」の中で、こども心にも、一生懸命に生きようとする存在があって、これは、当時の多くの10代に共通した感情ではなかったかと思う。それは、この1965年という時代を色濃く、反映するとともに、さらに、60年代後半へと引き継がれる感情であるといえる。とにかく、この70年代前後までの日本は、実感として貧しかったといえる。だから、映画でいえば、62年の『キューポラのある街』から、引き継がれたイメージを語ることができる。それは、吉永小百合と朝鮮人の友人であり、貧しさを象徴している。(06.12.8)

 この映画についてうまく語りたいと思いながら苦戦している。とにかく、気づいたこと、言っておきたいことなどをメモしておこうと思う。(06.12.9)

○昭和40年(1965年)。日本の「貧しさ」を思う。これは、『ロゼッタ』『ある子供』(ダルデンヌ兄弟)に描かれる、現代の「貧しさ」とも通じ、理想郷としての「トンマッコル」村の意味が、「たくさん食べさせることだよ」にあるという、韓国における「朝鮮戦争」から、北朝鮮の現状まで「飢え」が問題なんだということを考えあわせてみる。
○16歳の紀美子と早苗の同志的な友情が、フラダンスという夢に向かって熱中したことから、一層強く結ばれていく。この「貧しさ」の中で培われた友情は、「紀美子」の成功が、早苗の一生の支えになっていくものになっていくという関係にあること、これは、さまざまな境遇の中での「貧しさ」が持つ、普遍的な意味があるように思えた。
○これは、浦山+今村『キューポラのある街』62にあった、吉永と朝鮮人との友情を想起する。
○『キューポラのある街』62は、今村昌平にとって、『にあんちゃん』59という炭坑の町の「貧しさ」を描いたあとに、テーマ的に発展させる意味で書かれているのだが、映画史的には、この二作品に、この『フラガール』ガ繋がっている意味は大きいと思う。つまり、この1965年、昭和40年は、この60年代の日本を考える「へそ」のような位置にあるように思える。それは、日本だけでなく世界にも通じる。
○1965年については、先日見なおした、デビット・リーン『ドクトルジバコ』、そして、やはり、65年に製作された日本の黒澤明『赤ひげ』、そして日本での公開は遅れるが、フランスのゴダール『気狂いピエロ』がある。そして、われわれは、ゴダールの『気狂いピエロ』を評価し、世界は「1968」年を準備する。いま思うのだが、日本の「貧しさ」と、変貌する日本、前年の1964年の「オリンピック」のことを思う。

さらに映画についてメモ的に書いておこう。

○昭和40年(1965年)の炭坑町を再現する。CGの技術的な力と種田陽平の美術的力量を思う。俯瞰して捉えた町並み。

○俳優の演技について。富司純子の映画的な存在感。彼女の存在が、豊川悦司のよさがうまく合ったように思えた。松雪泰子のよさは自然だ。成長し変化していく様子をうまく演じている。岸部一徳は、また、はまり役となる。うまいと思う。そして、蒼井優、彼女のよさが(悪くないことがわかるが)、もうひとつわからない。

○わたしの中にあった、常磐ハワイアンセンターのイメージとは違ったものが、ここに存在していたことに驚くが、この映画は映画なんだろうなと思う。ただ、ここに語られるべき日本の原点があったことも確かなのだろう。当時18億かけたプロジェトということから、このプロジェクト自体の凄さは描かれてはいないが、おおくの偏見と誤解のなかでの「商売」だったように思うし、何か映画の興行的展開に似ている。そして、その意味では、うまくフィクショライズして、うまくつくられた「感動」を導きだしたともいえる。韓国映画「トンマッコル」に似て、「ただのエンタティメントな映画でもなく、また、『ウォーター・ボーイズ』か『スウイング・ガールズ』とも違い、さらに「プロジェクトX」とも違っているのだが、いくつかの要素を組み合わせてできている印象は「トンマッコル」に似ている。それはヒット作としての共通した要素となっているのだろう。

○製作・シネカノン 李鳳宇(り・ぼんう)1960年生まれ。

○企画・プロデュース。石原仁美(いしはら ひとみ)1963年岡山生まれ。「日本映画学校」 今村「黒い雨」に関わっているとことから、今村監督が書いていた「黒い雨」で一本立ちになった、熱心な若い女性プロデューサーに、「感動」していたことを思いだした。今村作品に繋がっていることを意識していたのだろうか。

○李相日(り・さんいる)1974年新潟生まれ。「日本映画学校」。『69sixty nine』04 と『スクラップ・ヘブン』05は、それぞれ、悪い映画でないが、特段感心する映画ではない。しかし、脚本も担当し順調に映画をつくる経験を積んでいる。

○撮影 :山本英夫 1960年岐阜生まれ 横浜映画専門学校(現・日本映画学校) 柳島克巳の助手から、『HANA-BI』97 『バッチギ!』04 『THE 有頂天ホテル』05など。

○音楽 ジェイク・シマブクロ 1976年ホノルル生まれ、ウクレレの名手。

(キャスト)
松雪泰子 
豊川悦司 
蒼井優(紀美子) 
徳永えり(早苗)




 

公開年月日:2006.9.23


上映時間:120分

映画館:キネカ大森

           

  ホーム