SPACE1  

映画タイトル:冷たい血AN OBSESSION  監督:青山真治 space15    

(スタッフ)

製作=タキコーポレーション 東北新社

配給=ピターズ・エンド

企画=滝口雍昭 植村徹

プロデューサー=甲斐真樹 竹本克明 公野勉

共同プロデューサー=佐藤公美 青山真治

脚本=青山真治
 

撮影=石井勲

音楽=山田勳生 
青山真治

美術=清水剛

編集=青山真治 佐藤公美

(コメント)
 
 
うーん、「EUREKA」みたいにはなかなかいかないものなんだなと思う。どうも凡量なカットがつづくよな。音楽もちょっとちがうな。

 刑事役の石橋の個人主義も、仕事第一主義も、うーん奥さんの永島との関係が、深手を負った夫の手術を待ちながら狼狽える意味や離婚話になるのも、うまく映画として伝わってこない。


○「オウム真理教」教団総本部前で、実際に起きた教団幹部の刺殺事件を再現するかのような事件が起きる。石橋は、犯人を追跡するが、犯人に撃たれて重傷を負って倒れる。

 そこに通りかかった男が、石橋のピストルを奪い、つぎつぎと殺人事件を起こしていく。一方、ガス防護服を着けた一団が車で通過したり、意味ありげに合図を送ってみせるのだが、これが最後までなんだかわからない。


○教団幹部を銃殺した男は逮捕され、病院にいるのだが、石橋が会いに行くと、じぶんの妻が教団に入ったのを連れ戻すための犯行であり、妻は「教団を信じてはいなかった。あなただけを信じていた」と戻って言っていた、妻のことをほっぽりだしにしていたのがいけなかった、さらに、あなたはもう一人でやれるなどと予言めいたことなど話す。この犯人は、後に自殺するのだが、その事実も含め、これも映画としての意味がわからない。


○鈴木一真が演じる連続殺人の犯人は、「愛を証明するためには」「相手を殺すしかない」という結論に達するのだが、自分は治らない病気に冒され、両親からも金と住まいはあてがわれているが、見放されている。

 これも、なぜ、親は見放しているのかわからない。また、鈴木の部屋を訪ねた石橋の前に現れる「彼は天才なんだよ」と言って笑う、斎藤陽一郎が演じている奇妙な男。このシーンもわからない。


○警察を辞めて、単独で石橋は犯人を追っている。右の肺がなく、気力、体力ともなく、空っぽの状態だといいながら、犯人を追う。妻の永島とは別居状態から、やり直そうしている。

 このふたりのやりとりも、どうもわからい。犯人の謎を解いて、最終殺人現場(野球場のグランド)向かう途中に、公衆電話から永島に告げる。「愛を証明するには、相手を殺すことともうひとつ、一緒に長く暮らすことだ」。


○野球場のグランドでは、鈴木が、殺してくれと懇願している恋人の遠山景織子 を殺し、じぶんも頭を撃って死ぬ。(うーん、このロングショットは面白いと思ったがうまくはいっていない。)石橋は、鈴木の死体から、じぶんのものだったピストルを取って引き返しグランドを出る。


○死にたいやつは死ねばいいという個人主義ではダメなんだよな。だから、このラストのロングショットはだめなんだと思う。また、愛についての真摯な問いがあるのだが、映画そのものが問うというようにできていない。人を殺す「権力」や信じることなどの「宗教」などの課題が、それこそ、ほっぽりだされたままだ。(2002.2.27)

(キャスト)

石橋凌 
鈴木一真 
遠山景織子  
永島暎子 
諏訪太朗 
斎藤陽一郎

公開年月日:1997.12.20

映画館:関内アカデミー2

マ青山真治作品では、以前に「Helpless」を見ている。昨年「EUREKA」を見て大いに刺激を受ける。そのあとに、横浜フランス映画祭で「月の砂漠」を見る。

マこの「冷たい血」には、うまくシンクロできなかったが、現代そのものをテーマに時代とどう向き合っていくのかという姿勢とプロデューサー=監督=脚本=編集=音楽とまるごと関わって映画にしていくというパワーに敬服する。(2002.3.9)

           

  ホーム