SPACE1  

映画タイトル:恋や恋なすな恋 監督:内田吐夢 space2    

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所)

製作=大川博

企画=玉木潤一郎

原作=人形浄瑠璃「葛の葉」「保名狂乱」

脚本:依田義賢
 

撮影=吉田貞次

音楽=木下忠司

美術=鈴木孝俊

照明=山根秀一

編集=宮本信太郎

(コメント)
 人形浄瑠璃や歌舞伎、そして能、狂言と興味を持って、機会があれば、見たいと思ってそうしているが、身に付くほどにはままならない。これは、短歌や俳句などの詩歌の世界にも言えるが、もう少しまとめて集中して見ることができれば(経験できれば)という思いは強い。
 
 なんでもかんでもというわけにはいかないが、間口を広く持っていようという気持ちは強い。「だけど、うーん」と諦めてしまいそうになるが、どうも、ここでの理解が映画への理解にも通じるものがあるといえるし、短編映画なんていうのは、ここらで、成り立つようにも思える。いくらか体系的に学習しておきたい。いまさらで恥ずかしいのだが、カッコつけても始まらない。
 
 だから、この映画について語るには、大いにこころもとないのだが、まあ、原作にあったっていない「批評」がほとんどだということで許されるなら、映画として見てどうかはいえる。動画や舞台そのものを登場させるなど、実験的な意欲に溢れた映画であり、その色使いの艶やかさやしかもの美男美女(橋蔵と嵯峨)の恋物語をまともに主題として展開するのだから、大いに驚かされる。

 木下恵介の「楢山節考」(1958)をちょっと思い出したが、ちょっと他に例がないともいえるか。

 男と女の情愛を前面に露わに表現しており、内田作品でいえば、「飢餓海峡」の三国が左を抱き殺すシーン(これはわたしの勝手な解釈だが)や遺作となった「宮本武蔵」での三国の宍戸梅軒と中村の武蔵が、梅軒の乳飲み子を挟んだ長い死闘にも通じるものを見た。監督は平安時代を借りて農民の踊りや動物との共生を語りながら人間の性を見つめている。
(2002.1.6)

(キャスト)
大川橋蔵 
嵯峨三智子    

公開年月日:1962.5.1

映画館:横浜シネマ・ジャック

昨年8月、鈴木尚之著「私説内田吐夢伝」(岩波現代文庫)を読んだ後にうまい具合に「飢餓海峡」を見ることができた。内田作品を是非見たいと思っていたときだけにうれしかった。この本を読んで全作品を見たいという気持ちが強い。
○戦前の作品である「限りなき前進」(1937)という映画がある。現在、これの完全版は見られないのだが、小津安二郎の原案を八木保太郎が脚色した作品。当時、キネマ旬報でベストワンになっている。また、この映画を淀川長治が生涯のベストと推しているという。あわせて、淀川は、純粋にベストというならば「葛飾砂子」(1920)であるといっている。この映画は、泉鏡花原作、谷崎潤一郎シナリオ、栗原トーマス監督による作品であり、横浜の元町にあった大正活映撮影所の第二回作品。この作品に吐夢は助監督兼進行助手として参加。谷崎の映画芸術論に共鳴し映画制作に情熱を傾ける。吐夢は22歳だった。(2002.2.1)

           

         

 ホーム