SPACE1  

映画タイトル:パゾリーニ、夢の論理 監督:ラウラ・ベッティ space27    

(スタッフ)

製作=ロベルト・チクット/カルロ・デリ・エスポスティ

撮影監督=フアビオ・チャンケッティ

音楽=ブr−ノ・モレッティ

録音=フアビオ・チェッレッティ/ステファーノ・キエルキエ

デジタル・エフェクト=フェデリコ・ロマナッツオ

編集=ロベルト・ミッシローリ

(コメント)

○何年か前にパゾリーニ監督の作品が回顧上映された記憶がある。そのときに「奇跡の丘」64を見逃したままだということや「アポロンの地獄」67に圧倒され、「ソドムの市」75では、映画はここまでやるのかと大いに驚かされたことを思い出した。

また、その死の報道も衝撃的だった。イタリアでは、著名な詩人・小説家でもあったこことなどをはじめ、わたしには、パゾリーニ監督の全貌は捉えがたいという印象であった。


○このフィルムは、パゾリーニ監督の死について、子供たちにインタビューするところから始まっている。同性愛者に殺されたことをこどもたちも知っている。国民的にもよく知られた作家だったのだろう。

パゾリーニを知るためには貴重なフィルムであり、サッカーの試合で走っているパゾリーニの姿なんて思いも寄らなかった。「ソドム市」チームということは、50歳を過ぎているということか。

また、パゾリーニが語る言葉からは、60年代の後半に「表現」することを真摯に受けとめた作家たちの課題が、主張や考えが違っても、世界に共通したものであったことがわかる。

資本主義への批判から飢えたアフリカの子供たちなど第三世界の認識などが語られる。


○実験的なオリジナル作品「テオレマ」68「豚小屋」69、ギリシャ神話を題材にした「王女メディア」70までが、まさに、同時代の世界的作家として注目されていた。その後の「デカメロン」71「カンタベリー物語」72「アラビアンナイト」74そして遺作となった「ソドムの市」75と駆け抜けて行く。

じぶんの映画や表現世界のスケールの大きさをも超えて、現実に死を招き寄せてしまった芸術家の苦悩と恵まれた才能を思う。

スコセッシ監督作品「わたしのイタリア旅行」で言及された日本の映画監督でいえば、大島渚は76年の「愛のコリーダ」までの4年間、今村昇平は79年「復讐するは我にあり」まで9年間の空白がある。60年代意欲的であった映画作家たちにとって、70年代は「どういう映画をどう撮るのか」の難しい時代であったといえる。この空白期を日本では、深作欣二と神代辰巳といった監督が埋めていく。


○この映画の監督であるラウラ・ベッティは、「テオレマ」などパゾリー二作品に出演した女優で、現在パゾリーニ財団の理事長を務めている。ドキュメンタリー作品としては、特別に感心はしなかったが貴重なものである。

この映画祭の企画として、ベルナルディ監督のゲイを主人公にした「薔薇のトラ」を加えたのは、この「パゾリーニ、夢論理」に繋げる意図があったのだと思う。ベルナルディ監督にパゾリーニについて語ってもらえたらよかった、といま思う。(2002.5.6)

製作年:2001

上映時間=102分

映画館:有楽町朝日ホール
「イタリア映画祭2002」

           

  ホーム