SPACE1  

   映画タイトルダンサー・イン・ザ・ダーク                 監督:ラース・フォン・トリアー   space3     

(スタッフ)

製作=デンマーク

企画=

原作=

脚本:ラース・フォン・トリアー
 

撮影=ロビー・ミューラー

音楽=ビョーク

美術=カール・ユリウスマン

編集=モリー・マレーネ・ステンスガード/フランソワ・ゲディギエール

(コメント)
 たまたま、見逃していた映画を「共済シネマホール」で見ることができた。当時の評判は忘れたが、ヒットしていたことは確かだと思う。カンヌでパルムドール(大賞)を受賞するなど話題の映画ではあった。さて、感想をひとことで言えば大変面白かったということになる。2時間20分。

 このビョークが演じる女主人公は、ミュージカル映画へ強い関心を持つとともに、実際に出演するために、「サウンド・オブ・ミュージュック」のマリア役としての稽古もやっている。だから、その練習の中で「サウンド・オブ・ミュージック」のいくつかの曲が歌われる。

 まず、ビョークがそのマリア役をやるということの意外性がある。小柄で、度の強いメガネをかけ、なにか事情を抱えているのだろう。
 
 しかし、その稽古の場面で、たどたどしく歌われるのだが、曲は名曲だし、なかなか味わいがあることがわかる。そう歌詞もいいからね。乗ってくるとちょっと「いいね」と感じさせる。
 
 ここらの導入部は、画面も、手持ちカメラか、記録映画のそっけなさがあって、見ているものへサービスはない。この彼女の謎が運命的な告白に遭遇するまで、やはり、見ているものの不安は宙づりにされたままだ。

 もうひとついえば、カトリーヌ・ドヌーブの役が気になるのだが、ここでも、昔の彼女ではない。

(以前に横浜フンランス映画祭で母親役だったの見たと思うが、このカトリーヌ・ドヌーブや今、公開されている映画の主人公の母親役だというジュリー・アンドリュースと60年代活躍した女優の変遷には、感慨深いものがあるが、でも、こうして、映画というものに関わりつづけていることは、われわれの年代のものを勇気づけるし、これは、映画が持つ、その豊かさの意味を示しているということである。それは、篠崎誠の「忘れられぬ人々」(未見)などの映画づくりに通底するものに違いない。)

 しかし、どういう人物で役柄はどうなのか、それをなぜ、ドヌーブが演じているのか、そんな興味もあるのだが、これも簡単には明かされない。

 目が不自由だというビョークが、耳を澄ませて、聞き入るような表情になる。リズムを刻む。ミュージカルの台本を見たりもする。プレス工場という危険な職場で働きながらだから、いつ事故にあっても不思議はない。この状況の中で、この映画はミュージカル映画になる。

 ビョークが歌い出す。周りのものが、踊り出す。集団で歌い踊る。まさに、これが映画が映画になる瞬間であり、それに見る側は立ち合うのだ。いくつかの同じような展開が見られる。失明の進行が早まっていると感じ、残された時間がないと思い詰めて、近道だという線路を歩くビョークに、

(1)列車が通過するというシーン。もう見ることはいい。十分見てきたよ。だから、メガネなんか入らない。と川に投げ捨てる。
(2)裁判所のシーン。
(3)死刑の前日に歌う「マイ・フェバリッツ・シングス」 
(4)死刑の当日。この映画のテーマであるミュージカルのエンデイング曲になると楽しかったものが終わるので悲しくなるので、ビュークが、考え出した方法が、最後から2番目の曲で、見るのをやめる。そうすれば、楽しかった「ミュージカル」が永遠に続く。ここでは、そんな内容の歌を歌う。いずれも、本格的な踊りと歌のシーンになっている。

 あと、三つのことを書き留めておきたい。ひとつは、世界の中でのアメリカの意味だ。彼女は、先天的に抱える病気自身も持っているが、こどもにも遺伝している。こどもだけでも、助けてほしいと治療のために、チェコからアメリカに移民してくる。

 ここでは、「ミュージカル」の夢の国であるアメリカ、先端医療と大きな労働市場を持つアメリカ、高度消費社会の実現による歪みなど、この映画はうまく描いていたと思う。間借りしていた大家の警官にはまいるよ。人間のどうしようもなさがね。遺産とかというなまじの金が人生を狂わせたということかな。他人を巻き込むなよな。


 二つ目。死について。裁判シーン。死刑延期の前日のシーン。絞死刑までの107歩。こんな深刻な場面で、どうミュージカルにするのかと思いながら、やるんだろうなと確信しながら見ていた。これは、びっくりだよ。ビョークも覚悟していたのだが、やはり死の恐怖には足を竦ませる。そう描かれていた。死というものを真正面から、警官の死、こどもの病気、自分の病気と死をまじめに取り上げていた。

 もう、ひとつ。こどもを産みたい、この手で抱きたい、ということの意味は、それが当たり前のように実現できたり、できるという環境にあるということからは、想像もできないことだろう。そういう人もいて、遺伝するとわかっていても、産みたかったという気持ちがわかるかどうかがこの映画の評価をわける。

 こどもの病気を治すために、生きて働いて、こどもを育てて、自分は死んでもいいと思っている。でも、彼女には終わらないミュージカルがある。それは彼女にとってのこどもの存在と同義である。

 でも、死刑というのは国家権力の暴力であり否定されるものだ。(2002.1.12)

(キャスト)
ビョーク 
カトリーヌ・ドヌーヴ  

製作年:2000

映画館:神奈川共済シネマホール

          

  ホーム