SPACE1  

映画タイトル:楢山節考 監督:木下恵介 space30    

(スタッフ)

製作=松竹・小梶正治

原作=深沢七郎

脚色=木下恵介

撮影=楠田浩之

長唄=杵屋六左衛門

竹本=野沢松之輔

音楽参与=遠藤為春

美術=伊藤喜朔

録音=大野久男

照明=豊島良三

編集=田中慎二

(コメント)

○歌舞伎という古典芸能についての知識はたよりなく、どうしても、遠慮勝ちになるが、この映画を語るのにどうしても避けては通れない。

口上から、幕が引かれ、「歌舞伎」芝居を見ているように始まる。そして、長唄、竹本に導かれて、おりん役の田中絹代が登場し、飛脚(玉やんの兄)役の東野英治郎に「おりんさんかね」と呼ばれる。おりんたちのつましい農家と家の前を流れる小川や切り株などと、この映画はすべてが舞台セットの上で展開する。だから、場面転換も、背景として書かれた絵の幕が取り除かれると、そこに、新たな「祭り」を踊っている場面へ繋がっているというように見せる。

この方法が映画にとって、大きな意味を持っている。それは、ゴダール映画でベルモンドが、映画を見ている観客に振り返って話し出すというようなシーンや映画を撮ることをテーマとし、映画の撮影過程を見せる映画(これもゴダールの「軽蔑」「パッション」やトリフォーの「アメリカの夜」など)などと共振する「自由な映画精神」といったものがこの映画にはある。


○冒頭のシーンに戻ろう。飛脚が「おりんさんかね」と声を掛ける。これは、四十五になる息子の後妻が見つかったという知らせである。後妻が「玉やん」(望月優子)で、この飛脚がその実兄であることがあとでわかる。ここで、「おりん」は喜ぶ。なぜなら、来年の70歳になる正月には、楢山に行くことに決めている。じぶんのあとを任せられる後妻を一日も早くと望んでいた。あとは丈夫な歯が残っていることが、うられめしく思っている。


○このように、この映画は、貧しい農家の「口減らし」として、七十になる老人を山に捨てにいくとう風習がある村の掟を一途に守るおりんが姨捨山の楢山へ息子に背負われて行くという話である。良くできた書き割りの背景と舞台セットを駆使し、大胆な場面展開を見せて、踊る村人のシーンやおりんたちの稲を刈るシーンなどに繋げていく。

見ているものは歌舞伎の舞台を見るように見ている。それは「古典芸能」の世界としても受け入れながら、舞台装置やシーンとシーンの転換なども、映画的実験であり、これも映画であると納得して見ている。


○映画の映像としてうまく結実させていたのが、姨捨の村の経験者など数人が夜、おりんの家に集まり、ひとりひとりが、そのしきたりなどを口上のように語るモノクロを基調としたカラー画面と太棹の三味線におくられて、息子に背負われ、楢山へ向かうおりんの道行きである。

そこで印象的なのは、置き去りにしてから、泣きながら引っ返した息子の見た目で捉えたおりんの姿である。雪が降り積もっていくなか、人骨が点在する岩場の山頂に座って一心に拝むおりんが、手で息子を追い払というシーンである。

息子は逃げるように山を下り、家までたどりつくと雪が積もっている。これらの一連のシーンがセットであり人工的な雪景色を見せているわけだが、そこには舞台装置を超えたリアルさが映像に見られる。(2002.11.10)

(キャスト)

中絹代 
高橋貞二 
望月優子
 


公開年月日:1958.6.1

映画館:横浜シネマ・ジャック「君美わしく・日本映画女優特集Part1」

           

  ホーム