SPACE1  

映画タイトル:陸軍 監督:木下恵介 space31    

(スタッフ)

製作=松竹

原作=火野葦平

脚色=池田忠雄

撮影=武富善男

美術=本木勇

録音=小屋幸魚

後援=陸軍省

(コメント)

○戦時中の映画で陸軍省が後援している。明治以降、日本における「戦争」の歴史は、西南戦争(1877)、日清戦争(1894)、日露戦争(1904)、満州事変(1931)、日中戦争(1937)と続き、そして1941年に「太平洋戦争」に突入することになるのだが、この映画では、九州(福岡)で代々、「老舗」の質屋を営む家族と「西南戦争」から「日中戦争」までの「戦争」との関わりを描いている。


○「山縣有朋」に心酔していた父を持つ息子は、当然のように、「陸軍」に志願する。(山縣は登場しないが話しの中で出てくる。1863年「奇兵隊」に参加し、その後、日本で初代陸軍大臣にあたる「陸軍卿」に就任し、「西南戦争」を制圧する。)しかし、体調を毀したため、一度も現地に赴けないまま病院で悶々する日々を過ごす。

やむをえず除隊し故郷に帰った笠置衆は、借金の肩代わりなどで、経営が立ちゆかなくなっていた「店」をたたむことになる。国のために働くという「理想」と商売とはうまく折り合わない。生活は雑貨店に縮小した「店」をやりくりする妻の田中絹代に頼ることになる。


○1937年当時、「日中戦争」がはじまった当時の日本人の生活ぶりや考え方見て取れる。まず、父親である笠智衆は戦争を推進する「指導者」的立場にある。

だから、自分のこどもも入隊させるのだが、母親の田中絹代も献身的に店の仕事と子育てに従事し、夫にも「店のことや子育てのことも、口を出さないでくれ」といい、さらに「男の子は天子さまの預かりものだから二十歳になったらお返しする」という信念のもと子育てを行っている。

母親は気の弱い息子がなんとか成長し無事入隊できたことを喜ぶ。夫から下の息子も含めて、ここまで育ててきたことを「母さんのお陰だ」と誉められるシーンもある。


○さて、この映画のクライマックスともいえる出征する息子たちの連隊が街中を行進して行くのをたくさんの群衆に混じって、母親が見送るというシーンがある。

はじめは、すぐに泣いてしまうから、見送らないといっていた母親が、急に駈けだす。そして必死に走る。群衆に揉まれても、息子を一目見ようとし、人波をかき分け前に進み出る。

母親の思いは尋常ではない。息子も気がつく。呆然と見送る母親。悲壮な別れのシーンである。映画は、ここでは台詞はない。黙って映像が語る。この映画はこのシーンをもって、優れた「反戦映画」になりえている。映画は映像が語るものだ。母親が子を思う気持ちはいつの時代でも変わらない。


○木下監督は、一方で、陸軍当事者側ではない「考え方」や「思い」を民間人であるが、会社経営のかたわら、戦地への物資の運搬など戦争協力する社長(東野英治郎)さんに語らせている。

元寇において神風が吹かなかったら負けていただろうという意見を笠置衆に言うことで「喧嘩」になるシーンや戦地に赴いた自分の息子の動向だけを気に掛けた話しぶりに「そんなことはどうだっていい」と笠の戦友である北原謙に咎められるシーンがある。

ここでは普通の人間の素直な反応を語らせている。これがラストの田中絹代が日頃の過労も重なって、いまにも倒れそうになりながらも、一目息子を見送ろうとする母親の「熱気」を画面に焼き付けたことに繋がる。(2002.11.10)

(キャスト)

田中絹代 
笠智衆 
東野英治郎 
上原謙 
杉村春子
 


公開年月日:1944.12.7

映画館:横浜シネマ・ジャック「君美わしく・日本映画女優特集Part1」

           

  ホーム