SPACE1  

映画タイトル:歌行燈 監督:成瀬巳喜男 space34    

(スタッフ)

製作=東宝・伊藤基彦

原作=泉鏡花

脚色=久保田万太郎

撮影=中井朝一

音楽=深井史郎

演奏=東宝映画管弦楽団

美術=平川透徹

調音=道源勇二

照明=岸田九一郎

編集=長沢嘉樹

時代考証=木村荘八

能楽考証=松本亀松

(コメント)

○成瀬監督作品であり、20代の山田五十鈴という興味で、少し無理して見に出掛ける。

その意味では、雪の降る情景や室内などのセットと実写を織り交ぜた画面、テンポのいい台詞、また音楽(深井史郎)もなかなかいいと成瀬作品に感心する。そして、お袖役の山田五十鈴も悪くない。

山田の良し悪しは役柄に負うところが大きいのだが、この役柄は申し分ない。わたしには踊りや謡いの良し悪しはよくわからないが、興味深く見られた。やはり、一見の価値は十分あると納得し見終わる。


○山田五十鈴(1917-)は、10代終わりに溝口作品の「浪花悲歌」(1936)「祇園の姉妹」(1936)があり、この「歌行燈」の前年には、マキノ正博監督(原作泉鏡花)「婦系図」がある。これは長谷川一夫との共演である。


○東京の能樂宗家として名のある源三郎と養子の喜多八(花柳章太郎)、そして鼓の一行が名古屋公演を終えて、伊勢に向かう車中で、居合わせた客に源三郎が「あんたの謡よりうまいものがいる、伊勢には宗山という謡の名人がいるから教えてもらうといい」と言われる。源三郎本人は聞き流していたが、喜多八には我慢できない。


○伊勢について、喜多八は、宗山という男を調べ、盲目であることや妾が3人いること、飲み屋の店を営んでいるということなどがわかる。父たちには内緒で宗山の店に行き、宗山の謡いを聞かせてもらう。


○面前で謡をうたう宗山に喜多八は絶妙の拍子を打っていくと、宗山のうたう息が乱れ狼狽える。客である喜多八が名のある人物だとわかり、取りなす宗山を振り捨てて去る喜多八、戻ってくれと追いかけてくる娘(お袖・山田五十鈴)がいる。この娘に「おちぶれても妾だけになるんじゃないよ」と言い残して喜多八は去る。

ここが雪の降るシーンであり、この映画の重要なシーンである。見ているものには、宗山という人物が、どうも横柄な態度でもあり、妾も3人いると聞けばいい印象はよくない。店の様子も接待する多数の女をかかえていてなんだかいかがわしい。そこに、楚々として座敷に座る山田五十鈴(お袖)が見える。

そして、宗山が出ていく喜多八を引き留めてくれと声をあげているのを聞いてお袖が追いかけるという展開である。喜多八も見ているものも、ここでは、なんとなくこのお袖も、宗山の妾だと思ってしまうのだが、実は宗山の一人娘だと後でわかる。一方、宗山は辱めを受けたとことで自害する。


○翌日、町の報道関係者が取材に現れ、横柄で傲慢な宗山の態度が多くの人に嫌われていたことがわかるのだが、源三郎は喜多八に「人を死に至らしめる芸など認められない」といって勘当する。今後一切謡を禁じられる。


○それから、3年後、三味線を持って、門付けして流す喜多八の姿がある。あの時の娘がお袖といい、宗山の娘であり、その後、身請けされるが芸もなく困っていること知って謡と舞いを教えることになる。

お袖は「妾だけにはなるんじゃないよ」と言われたことをささえに生きてきたという。父を死に至らしめて喜多八を恨むことなくもう一度会いたいと思っていたことがわかる。


○喜多八はお袖に「松風」短期間で松林の中で伝授する。


○なにもできない芸者として咎められているお袖の客が、喜多八を案じながら伊勢に立ち寄った源三郎と辺見雪叟だった。苦し紛れに「踊り」ができるが、ただの踊りではなく、「仕舞い」だといって、「松風」をうたい舞う。

おどろく源三郎、鼓打ち出す雪叟。鼓の音が路地にも響く。それを聞きつけた喜多八が庭へ入り謡いの声をかぶせる。源三郎はお袖の「仕舞い」に感心し、お袖が宗山の娘であり喜多八への想いを知って勘当も解かれる。(2002.11.19)

(キャスト)

山田五十鈴
花柳章太郎
柳永二郎
伊志井寛


公開年月日:1943.2.11

映画館:横浜シネマ・ジャック「君美わしく・日本映画女優特集Part1」

           

  ホーム