SPACE1  

 映画タイトル:ドグラ・マグラ 監督:松本俊夫 space39    

(スタッフ)

製作=活人堂シネマ

プロデューサー=柴田秀司 清水一夫

原作=夢野久作

脚本=松本俊夫 大和屋竺

撮影=鈴木達夫

音楽=三宅榛名

美術=木村威夫
斎藤岩男

録音=菊池進平

照明=吉田博

編集=長田忠彦

(コメント)

○松本俊夫と大和屋竺の仕事として公開当時見ている。松本俊夫には「薔薇の葬列」(69)、「修羅」(71)、「十六歳の戦争」(76)、そして12年後に、この「ドグラ・マグラ」(88)がある。その他に、前衛的・実験的な短編映画をつくっている映像作家である。


○あ、そうか、松本俊夫について、はじめて、書くことになるのか、と本棚にある「映像の発見」と「表現の世界」の二冊の本を引っ張り出して、「あとがき」を読んでみた。

わたしが学生だった60年代後半には、一部の映画好きな学生にはこの本が読まれていたのだと思う。といっても、わたし自身は熱心な読者ではなかったが、ただ、松本俊夫の存在と発言には注目してた。

「わたしの映像芸術論は、それをアヴアンギャルドとドキュメンタリーの統一というパースペクティヴから追求したものである。」(映像の発見1963)、「時代の深部と向き合って芸術の現在的課題を考え、表現とは何かをじっくり思想的に追求したいと思っているものには、おそらく、なんらの意味をもたらすものと信じている」(表現の世界1967)とある。

これらの論稿は、松本俊夫が26歳から約10年間に書かれたものである。ふたつの「あとがき」には、広く映像、そして芸術、表現として考えていたからだろうが、映画ということばが出てこない。

○大島渚監督とは、同年代で「日本の夜と霧」(60)のときに、シナリオの段階でも意見を述べたり、「飼育」(61)では、脚本協力ということでクレジットされている。


○さて、映画だが、これは夢野久作の原作があり夢なのか現実なのかわからない世界である。わかろうとすると枝雀さんの自信を持った高笑いに阻まれることになる。

もっと、薄っぺらい映像だと記憶していたのだが、今回見て、なかかな質の高い映像になっていたことがわかる。それは、やはり、美術監督の木村威夫の存在が大きく寄与しているのだろうし、鈴木達夫のキャメラも、三宅榛名の音楽も悪くない。


○熊井作品でもこだわってみたが、どうしてこの映画を撮ることになったのかと問いたいのだが、枝雀さんも大和屋さんも亡くなられたいま、貴重なフィルムとして、鮮明に残っていることでいいことにする? という気持ちにもなる。


○今回も慎重にワン・シーン、ワン・シーンを確認しながら見ていたつもりだが、結局はぐらかされてしまう。一度に画面すべてを見落とさずに全部見るということができないのだ。

まあ、この映画を見て楽しむ方法は何度も見ることだと思うが、いま、そこまでつき合ってみたいかといえば、そんなことはないよ、ということになるだろう。


○わたしが見た松本作品では、「修羅」がベストで、この作品は失敗作だと言っておこう。(2003.2.9)

(キャスト)

桂枝雀
室田日出男
松田洋治
三沢恵理
江波杏子
小林かおり



公開年月日:1988.10.15

映画館:「映画美術監督 木村威夫の世界」川崎市民ミュージアム・映像ホール

           

  ホーム