SPACE1  

映画タイトル:ツィゴイネルワイゼン 監督:鈴木清順 space41    

(スタッフ)

製作=シネマ・プラセット

製作=荒戸源次郎

企画=伊藤謙二

脚本=田中陽造

撮影=永塚一栄

音楽=川内紀

美術=木村威夫

録音=岩田広一

照明=大西美津男

編集=神谷信武

宣伝美術=木村恒久

スチール=荒木経惟

(コメント)

○鈴木清順について書くとなると、60年代後半の「清順共闘会議」のことを思い出す。「殺しの烙印」(67)のあと「日活」で監督することも、清順作品を外部に貸し出すこともできないということだった。

だから、その後10年は映画を撮っていない。77年に何故か女子プロゴルフアーが主人公の「悲愁物語」を撮る。原案・梶原一騎、脚本・大和屋竺。

それから、3年後、この「ツィゴイネルワイゼン」を撮る。製作はシネマ・プラセット(荒戸源次郎)。もともと「天象儀館」という小劇団をつくって活動していた関係もあり、渋谷の空き地にテントを建て、そこで上映するというユニークなものであった。そして、映画は誰もが傑作だといい大評判だった。


○当時、蓮実重彦の「批評」を読んだ記憶がある。当時は、映画について書くということには懐疑的であり(映像作家として実作者でありたい気持ちとそれもままならい焦燥感もあっただろう)、映画批評については、「蓮実重彦」のような人に任せるしかないかというあきらめも感じていた。

とにかくこの「ツィゴイネルワイゼン」は、傑作であり、当時、われわれが考え得る映画の全てがあると絶賛していたのだと思う。たとえば、キネマ旬報でもベスト・ワンなっており、2位が黒澤明の「影武者」。ちなみに、3位が大森一樹の「ヒポクラテスたち」であった。


○そもそも、美術監督・木村威夫といえば、われわれには清順映画の美術監督として知られている。いま、木村さんのフィルモグラフイーを見てみると、63年の「悪太郎」「関東無宿」、64年「花と怒濤」「肉体の門」「俺たちの血は許さない」、65年「春婦傳」悪太郎 悪い星の下でも」「刺青一代」「河内カルメン」、66年「東京流れ者」「けんかえれじい」とまさに、すべての「清順映画・清順美学」の美術を担当していることが確認できる。

しかも、「花と怒濤」では、すでにシナリオに参加していたことがわかる。また、具流八郎(グループ名)として、清順の日活最後の映画「殺しの烙印」67にシナリオで参加している。

美術として、いちばん、驚かされたのは「刺青一代」の障子開けたら色が変わるというシーンであり、「東京流れ者」のシンプルでモダンな白いキャバレーのセットが、黄色に変わったりするシーンなど、どこか、ゴダール映画にも通じるポップな感覚だった。もっといえば、絵画とは違う映画における現代の「美」というものを具現化して見せていたともいえる。(それは、モノクロ映画の「春婦傳」「けんかえれじい」にも体現されていたといえると思うが、これは、あらためて検証してみたい。)


○ここでスタッフとして、日活のベテラン・キャメラマンだった永塚一栄にも注目しておこう。当時かなりの高齢であった思うが、3人の組み合わせでいえば、64年「花と怒濤」(未見)、65年には「春婦傳」という傑作があり、「殺しの烙印」67でも、キャメラを担当している。公開当時も、永塚さんの起用が成功したと話題になる。


○もう一度この映画に戻ろう。80年当時見たとき衝撃は忘れられない。満開の桜の花びらは清順映画では欠かせないよな。鎌倉の切り通し、和風の家、洋館、病院など美術が木村威夫であり、「刺青一代」「けんかえれじい」「東京流れ者」を見ているものにも、大いに納得できる出来映えであった。

大谷直子の辰巳芸者ぶりの強さが粋だし、大楠道代の復活も凄みがあってしかも女だよな。男友達である藤田敏八と原田芳雄との関係に「青春」とか「友情」とかという安っぽさは超えられているが、まあ、腐れ縁とかなんとかだろうが、そこに「死」があり、女がからんで酒もある。デカンダンスでもあり、知的な遊びでもあり、くだらない「遊び」でもあり、「死」と戯れながら死を呼び込む。死の淵に佇み、青ざめる藤田。死に急ぐ原田。


○海岸。村びとたち群がっている。身投げしたのか突き落とされたのか、女の水死体に群がっている。この死体から絵に描いたような赤い蟹が飛び出す。死体に集まる村びとたちと警官、そして犯人と疑われる原田と、揉み合うようすを台詞なしのスローモーションのような妙な動きで見せる。幻想か、赤い蟹(合成)が出てきて驚かす。ただならぬ映画であることを予感させる。


○酒を飲んでいる。藤田と大谷が近づき、原田が少し離れている。これは、 原田を嫌って、大谷はわざとらしく藤田に近づく。嫉妬する原田。三人の関係と性格をうまくわからせるうまいシーンである。


○電話のシーン。電話をかけ合っている二人をひとつの画面に見せる映画の嘘と遊び。


○原田の和風の家を訪ねる藤田を玄関口に座って向かい入れる大谷というシーンでの奇妙な切り口。

○ちぎりこんにゃくと藤田の猫背。

○三人の盲目の門付けの奇妙な関係。

○子供の謎。

○木村さんの話。「レコード盤は存在する。内田百けん(漢字が見つからない)の原作「サラサーテの盤」があって、そのままでは映画化できないことになったので、田中陽造がひとりでオリジナルを書き上げた。

洋風な家、洋装の大楠道代、古風な家、大谷直子の芸者と堅気の女性の衣裳を変える。子供の足跡に六文銭、あの世を現している。鎌倉にある古風な喫茶店を使った・・・。いま見ても映画として新しいと思う。」など。


○人間が生きていることのかなしさもおかしさも、映画を見て、十分伝わってくるものを気持ちよく受けとっておけばいい。うーん、いずれ、本格的に論じてみたい映画ではある。(2003.2.11)

(キャスト)

原田義雄 
藤田敏八 
大谷直子 
大楠道代
麿赤児
樹木希林
山谷初男
玉川伊佐男
相倉久人


公開年月日:1980.4.1

映画館:「映画美術監督 木村威夫の世界」川崎市民ミュージアム・映像ホール

           

  ホーム