SPACE1  

映画タイトル:親鸞 白い道 監督:三國蓮太郎 space43    

(スタッフ)

製作=松竹 日映 キネマ東京

製作=高橋松男 大谷信義 加藤博明 

企画=三國蓮太郎

原作=三國蓮太郎

脚本=三國蓮太郎 藤田傳

撮影=山崎善弘

音楽=YAS-KAZ

美術=木村威夫

録音=橋本文雄

照明=加藤松作

編集=井上治

(コメント)

○親鸞をどう描くのか、三國監督作品はどうか、木村美術どうか、などの興味もって見た。


○どうも、監督の三國蓮太郎の思い入れが強すぎてわかりにくい。しかも、シナリオとしての構成もわかりにくい。木村威夫さんの話しによると、もっと長い話しをここまでに縮め、大部すっきりしてきたという話しであったが、こんどはエッセンスだけを繋いだという印象と、その繋ぎに無理が生じているようにも思えた。

○どのように優れた役者を集めただけでは映画にはならない。


○親鸞がどう民衆に受け入れられたのかわからなかった。

○上映後、木村さんの話しを聞く。制作する側の苦労はなかなか聞いてみないとわからないものだ。雪のシーンが多くて大変だったこと、山の民の部落の生活や鉄の精錬する様子を再現するのに苦労した。たたらを踏むやり方を再現した。

ロケハンで苦労したのは、水の便がよくて、送電線が見えないところ探すのにも苦労した。藤原定家の家はロケーションで、いい家を見つけて、瓦や硝子戸を外したりした。

丸木舟は「新潟の博物館」から借りる。8メートルに近い長さのものをあっちこっちのロケに運ばなくてはいけなかったので大変だった。やはり、とにかく予算はなかった。

 三國さんの言いたかったことは、階級差別のことであり、人間はみな平等なんだということだ。

確かに、額に犬という文字を彫られた男が登場し、「われわれも救われるのか」と親鸞に問う場面がある。その「犬神」に親鸞はこどもを託す。

「三國さんは、10年前からこの映画を考えていて親鸞を勉強していた。その理解にはなかなか追いつけない。」

いくつかの質問に答えて。
・40歳ぐらいのときに、撮影所で「オイ。美術屋」と言われたことがあった。キャメラマンにくらべて、美術は埋もれた存在だった。
・昭和18年に特別のルートで「風共に去りぬ」を見た。言葉はわからなかったがカラーで凄い映画だと思った。
・この映画で印象に残っているところと聞かれて。「丸木舟が走っているところ」(笑)。(2003.2.11)

(キャスト)

森山潤久
大楠道代
泉谷しげる
ガッツ石松


公開年月日:1987.5.9

映画館:「映画美術監督 木村威夫の世界」川崎市民ミュージアム・映像ホール

ちょっと、映画そのものに十分にふれていないことが、気になるが、わたしにとっては、吉本隆明さんの「親鸞」理解が頭にあるのだが、うまくここで簡単にいうことはむずかしい。吉本さんは凄く重要なことを言っているのだが、たとえば、それを言うために1本の映画をつくるということが、どう可能かと自問してみる。マ親鸞そのものを描くのではなく、弟子たちに語らせるか、現代そのものの人間世界を描いて見せるしかないかな。(2003.2.22)

           

  ホーム