SPACE1  

映画タイトル:ゴダールのマリア 監督:ジャン=リュック・ゴダール  space47    

(スタッフ)

「マリアの本」
監督・脚本=アンヌ=マリー・ミエヴィル

撮影班=ジャン=ベルナール・ムヌ− カロリーヌ・シャンブティエ ジャック・フィルマン イヴァン・ニクラス

使用音楽=フレデリック・ショパン グスタフ・マーラー

「こんにちは、マリア」監督・脚本=ジャン=リュック・ゴダール
撮影=ジャン=ベルナール・ムヌ− ジャック・フィルマン 

録音=フランソワ・ミュジー

使用音楽=バッハ ドボルザーク

(コメント)

 日曜日でもあり、家でぐずぐずしながら、今日が最終日だと思い立って、ひげも剃らずに出掛けた。昨日よりもいいのだが、体調は万全ではないと思いながらも少しはやく映画館に到着する。
 ほんとうに小さな映画館だが、フィルムがスクリーンに映し出されてしまえば、どんなに大きなスクリーンにも引けを取らずに、映画は内容で勝負ということになるから不思議だ。しかも、ここに、まぎれもなく「ゴダール映画」を十全に見ることを可能にしてくれているのだから文句はない。
 さて、この映画は「恋人いる時間」から約20年間経過している。
 ゴダール映画において、女性の全裸が大胆に登場し、恥毛も露に女性が部屋を歩き回るようになったのはいつからだろうか。どうも、80年代のゴダール映画からだろうか。82年の「パッション」では、別の意味で、それ以上に驚かされたものだ。
 だから、ゴダール映画は、全裸の女性が、外からの日射しを受けた部屋を全裸で恥毛を隠さず部屋を歩くというシーンと美しい湖や陽光に照らされ、緑の木々が、透き通るように輝く風景や日没近くの空に流れる雲、光るグレー色が、尋常ではない映画の展開と自然に囲まれて生きる人間の小さな生命と傲慢で醜い人間たちが映し出される。そこに、さらに、荘重な音楽や美しいと思わせる音楽が重ねられる。どうも、ここでは、映像と音楽が、見るものを圧倒し、台詞はどうも聞き取りにくいという印象を残しながら、映画は先に進んでいく。そうなのだ。作者は、見ているものが理解したかどうかには、まるで、関心がないように映画は展開する。
 80年代以降のゴダール映画は、どこかで、見ているものは、睡魔に襲われている。ほんの一瞬だと思う。いや、もう少し長い時間かもしれない。ベッドについて、すぐに見た夢の断片のように、映画とはちがったじぶんの想念をぎこちない固まりとして残しながら、再び、映画の世界に潜り込んでいく。
 映画全体が夢ではないか。この映画が、キリスト教の神話である聖母マリアの処女懐胎を現代の話として見せる映画だということを見るものは、半信半疑で受け止めながら、映画の推移に驚き、感心しながら見ているといった状態のなかで、なぜマリーは、バスケットの選手の女学生であり、夫となるジョゼフはタクシーの運転手なのか。本当にこの美しいミリエム・ルーセルが演じる女学生が、処女懐胎したのだろうかという疑いを持つのは当然だろう。すると、医師が診察し、処女だと認知する。ジョゼフも納得し、マリーのお腹が脹れてくる。
ここまでをゴダールは、大胆な生身の映像とバッハの荘重な音楽をもって展開する。見ているものは、まず、美しく可憐なミリエム・ルーセルがあたりまえのように裸体をあらわにすることに「驚く」。

 この映画は、ミエヴィルが監督している「マリアの本」という短編が、頭にあって、ゴダールが監督している「こんにちは、マリア」が繋がれている。だから、この映画「ゴダールのマリア」は、この2本映画として語られるべきなのだが、いまのわたしの「記憶」には、どうも、この2本が一体になって混在している。(2003.5.27)

(キャスト)

「マリアの本」
父:ブリュノ・クレーメル母:オロール・クレマンマリー:レベッカ・ハンプトン

「こんにちは、マリア」
マリー:ミリエム・ムーセル
ジョセフ:ティエリー・ロード
天使ガブリエル:フィリップ・ラコスト






フランス公開:1985.1.23

日本公開:1986.3
リバイバル公開:2002.9.7

映画館:横浜・関内アカデミー2「映画の学校PART1
J=L・ゴダール+2」

           

  ホーム