(スタッフ)
製作国=日本
製作=シネカノン 電通
衛星劇場 ハピネット・ピクチャーズ アーティストハウス
製作=李鳳宇 遠谷信幸
石川富康
原作=藤岡改造「職員会議に出た犬・クロ」
脚本=松岡錠司 平松恵美子 石川勝己
撮影=笠松則通
音楽=岩代太郎
美術=小川富美夫
照明=石田健司
編集=普嶋信一
|
(コメント)
「アメリカン・ニューシネマを見に行く」という会話がある。それは特別な映画フアンではなく、ただ地方には、そういう宣伝文句があり、当時の話題だったんだなと思いながら、年代は少し、私よりもちょっと下だと思って見ている。
映画館には「卒業」と「俺たちに明日はない」が上映されていたいたことから、いま確認してみると、このふたつの映画が製作されたのが1967年で日本の公開が1968年であることがわかる。この時に高校3年ということは、どうもほぼ同年代ということになる。また、主題歌になっているチューリップの「青春の影」は、よく知っているが当時特別な気持ちで聴いた憶えはない。チューリップといえば、「心の旅」だけが強く印象に残っている。作詞、作曲をしていいる財津和夫といえば、「置けない日々」(1975)を撮って話題だったころの橋浦方人が「チューリップ」の記録映画を撮ったという縁で、「置けない日々」などの自主上映会に財津和夫がゲストに出てきたことがあったことを今思い出した。確か、地味な自主上映に対し、エンターテエイメント的な視点も大事だという意見を述べていた。
さて、映画だが、松岡錠司監督と笠松則通キャメラマンが気持ちのいい映画にして、うまく見せてくれているという印象は「バタアシ金魚」のときと同じだ。しかし、亮介と孝二と雪子の友人関係から恋愛感情を描きながら、雪子に気持ちを打ち明けた帰路に起きた孝二の「事故死」という事件をドラマの「核」としてしまうことは、原作にあるのかしれないし事実かもしれないが、フィクションとしての映画においては映画を甘くしてしまうことは否めない。そして、10年後、「クロの死」もって、二人は結ばれるだろうという展開は、見ているものが望む展開だし、プラットホームのシーンにも感動もするのだが、どうも、違うなと思ってしまう。最初にこだわった同年代だからこそ、「仮装行列」や「空にまた陽は昇るとき」を歌う文化祭や教師との関係なども違うなと私には感じてしまう。あえていえば、気持ちのいいノスタルジーで終わっているという感想である。
昨年9月に見たテレビドラマ「白線流し〜二十五歳」を思い出していた。95年に連続ドラマで始まり、この映画と同様に松本の高校を舞台にし、高校時代の友達7人の成長を2年置きに「ドラマ化」している。私は今回初めて見たのだが、元恋人同士だった長瀬智也と酒井美紀が、うまく結ばれない結末になっているのだが、それぞれの「夢」と「生きがい」を通して、いま現在を描こうとしていたように感じるとともに、同時代を生きるスタッフや役柄とともに成長していく出演者に対し、「いい仕事」に出会えてる幸運を思う。もちろん、テレビドラマはテレビドラマであり、映画は映画である。だからこそ、映画としての「真実」は厳しく問われなくてはならない。
この映画におけるしゃべらない犬の存在は、きわめて映画的である。このクロが現実的に登場しなくても映画はこのクロの視点を内包して見せることが映画であり、映像だけで語るということの原初的な意味であることを再認識した。これは予告編やちらしを見ただけではわからないのだが、この映画の発見であり評価したい。「犬の映画」ではなくまぎれもなく(人間の)「映画」になっている。(2004.3.10)
|
(キャスト)
妻夫木聡
伊藤歩
荒井浩文
公開年月日:2003.7.5
映画館:第25回ヨコハマ映画祭・関内ホール
|