SPACE1  

映画タイトル:足摺岬 監督:吉村公三郎 space63 

(スタッフ)

製作国=日本

製作=近代映画協会

製作・脚本=新藤兼人

撮影=宮島義勇

音楽=伊福部昭

美術=丸茂孝

録音=長岡憲治

(コメント)
 今回の4本の映画の中では、ふつうにあたりまえの映画だと言える。だから、あーいい映画になっているなと懐かしい気持ちで見終わった。
 時代は戦前で暗く貧しい。左翼運動への弾圧も厳しさを増している。主人公の木村功は、父親が違うということで疎まれている家から逃げ出すように、ひとり東京で学生生活をしている。母親は不憫に思い少しの仕送りを欠かさない。木村にとってはその母親の思いも重荷である。生活は毎月の部屋代を払えないほど苦しく大学での勉強どころではない。木村が間借りしている家には、左翼運動家はじめ、それぞれの事情を抱え貧しさの中で懸命に生き、心やさしい人たちが住んでいる。
 大家の家庭にも脊髄カリエスを患う寝たきりの少年がいる。この少年と木村の交流は絶望的ならざるをえない木村の気持ちを和らげる。そして、もうひとり食堂で働く津島恵子の存在がある。彼女には大学へ行くために勉学に励む弟がいる。その弟を大学に入れるために上京し働きながら応援している。弟が木村の部屋の隣に住んでいることもあって、木村と姉の津島のふたりはお互いに心を通わせている。この木村功と津島恵子のコンビは、わたしには、すぐに黒澤明の「七人の侍」を思い出させるが、公開の日付けを見ると20日ほど「足摺岬」が遅いが、ほぼ同時期に撮影されていたことになる。
 繰り返しになるが、昭和9年当時の世相は暗く貧しい。ここで、戦争へ向かう動きと左翼運動の弾圧が裏腹の関係にある。いずれの根拠も貧しさにある。だから、木村が金を借りにいく金持ちの友人(金子信雄)の書斎には、マルクスの著作が列び、インターを口ずさみながら、「もうこれからは君には金を貸さない」と借金を断わる。ここで木村の「希望」は決定的に打ち砕かれる。暗く俯く木村。外は雨だ。
 吉村映画の特徴である雨が降る。帰路、木村はずぶ濡れになる。映画はここからずっと雨が降っているという印象がある。そして、死のうと思いつめ向かった「足摺岬」もやはり雨が降っている。
 島津は弟の自殺による死に遭遇し、「弟を大学に通わせる」という夢を断たれ、生まれ故郷の足摺岬(高知県)に帰る。木村は母の死の知らせ受け(葬儀にも呼ばれない境遇も併せて)、じぶんの存在が疎まれ、東京の生活を清算し津島に一目会って死ぬために「足摺岬」に向かう。木村は、結核を患っていることもあって、雨中の「足摺岬」で津島の家に着くなり、高熱を発し寝込むことになる。……
 津島を訪ねてバスに乗って「足摺岬」に向かい、ふたりは思いをよせながらも結ばれず、再びバスでひとりで木村は帰るという展開になるのだが、立ち去った木村のバスを間に合わないと知りながら、駆け出す津島、バスが出ていったあとのバス停というように、映画的なシーンをつくり出してせる。あー、いい映画だと思わせ余韻を残すラスト・シーンである。きっと、この「足摺岬」でのシークエンスに向けて、この映画はつくられていると思いつきながら、チラシのコメントに、「本作は田宮虎彦の短編『絵本』『菊坂』『足摺岬』を映画化したものである」ある。いま、この原作にあたっている余裕がない。
 この映画にも、新藤兼人は製作と名を連ねていることからも、近代映画協会での新藤兼人は、映画の企画から資金の調達や契約までプロデューサーとしての役割も担っている。映画は、それなりにあたったようだが、「独立映画」に配給を頼んだことで、「600万円ばかりの金を不払いにされた」(新藤・「我が独立プロ20年」)と。一時期調子のよかった配給網も確たるもではなく、「イデオロギーの強い映画がつづいた企画の偏向がみえはじめると独立プロをふり向こうとはしなかった」(同)
 (2005.2.20)


 

 

(キャスト)

木村 功
津島恵子
日高澄子
殿山泰司
御橋公
森川信
神田隆
赤木蘭子
信欣三
菅井一郎
金子信雄
内藤武敏
嵯峨善兵








公開年月日:1954.5.18

映画館:川崎市市民ミュージアム

           

  ホーム