SPACE1  

映画タイトル:襤褸の旗 監督:吉村公三郎 space64 

(スタッフ)

製作国=日本

製作=映画「襤褸の旗」製作委員会

製作=木原啓 瀬戸要 山崎守邦

脚本=宮本研

撮影監督=宮島義勇

音楽=岡田和夫

美術=戸田重昌

録音=太田六敏+櫂の会

(コメント)

 当時、あまり見たいとは思わなかったと記憶している。吉村監督作品としては、66年の本宮方式(いい映画を子どもみせるための映画運動で、教師と母と常設館主が一つにまとまって始めたもの)で撮られた「こころの山脈」(山岡久乃が主演)があったことは知っていたが、特別な評価はしていなかったし、なぜ、この74年に、この「襤褸の旗」を撮ることになったかもよくわかならかった。今回見て、クレジットに「三里塚・芝山連合空港反対同盟闘」の協力があることからも、映画をつくることと現実の社会・政治運動が深く関わっていることを意識していることがわかる。そして、製作スタッフを見ると、大島作品の美術としても名高い「戸田重昌」であり、撮影は「チョンリマ」など自らも監督作品もある「宮島義勇」である(「夜明けめ前」「人間条件」「怪談」など)。そして、シナリオが劇作家「宮本研」(68年「美しきものの伝説」)。さらに主演が三国蓮太郎ということで、本格的な歴史映画を撮ろうと意欲的であことも伝わってくるし、「夜明け前」を前日に見ていることで言えば、吉村=宮崎は、もう一度「夜明け前」をという「思い」はあったのだろう。

 しかし、もう少し当時のわたしにこだわれば、こうした映画づくりに対してはいい感情を持っていなかった。大島渚が60年代に提唱していた映画運動は、72年「夏の妹」の公開後73年の創造社の解散を持って、運動や集団的課題は個々の課題へ収斂して行くんだと強く感じていたのだと思う。そして、この74年は闘う場の拠り所として残されていたのはいみじくも、この映画にクレジットされる「三里塚」であり、すぐに、わたしには、三里塚闘争を撮り続けた「小川紳介」のドキュメンタリーの圧倒的なフィルムがここでは想起される。

 さて、映画は、足尾銅山の鉱毒が農作物や魚に被害を与え、渡瀬川流域に住む被害者者を救うための運動を支援し、国会議員として政府に訴え続ける効果がなく、天皇への直訴(明治34年)する田中正造(三国連太郎)と運動に参加する農民たちを描く。時代は明治である。日露戦争のため徴兵や左翼革命思想家・幸徳秋水や荒畑寒村など歴史的人物も登場する。足尾鉱山鉱毒事件の解決が見られないまま、田中正造は議員を辞す。その後は治水のために沈めれる谷中村に住み、残された住民たちと運命を共にする。この映画を明治を生きた田中正造という人間ドラマとしていま見れば、さすがに、重厚な映像表現にはなっており見るべきところは多いが、それ以上の映画表現として感動することはない。それは闘争に参加する農民たちをドキュメンタリーのように撮っていながら、そこに絡む役者がフィクションとしての役者の芝居を見せてしまう。どうしても、西田敏行、田村亮などの若くて旬な役者が、その役回り以上に空回りして見える。それはつくりものの絵にしかならない。そこで、田中正造を演じる三国連太郎のリアリティと田中正造の現代的な意味が問われるのだろうが、残念ながら、映画からはうまく伝わってはこない。(2005.2.20)


 

 

(キャスト)

三国連太郎
田村 亮
西田敏行 
辻萬長
荒木道子
古谷一行
中村敦夫
志村喬







公開年月日:1974.5.1

映画館:川崎市市民ミュージアム

           

  ホーム