SPACE1  

映画タイトル:火火 監督:高橋伴明 space65 

(スタッフ)

製作国=日本

製作=「火火」製作実行委員会

企画・製作・配給=ゼアリズエンタープライズ

製作統括=日下部孝一

綜合プロデューサー=日下部圭子
プロデューサー=小出健
安富哲朗

製作協力=神山清子

原作=「母さん子守歌うたって」(那須田稔 岸川悦子)

脚本=高橋伴明

撮影=栢野直樹

照明=磯野雅宏

音楽=梅林茂

美術=金勝浩一

録音=福田伸

音響効果=福島行郎

記録=津崎昭子

編集=菊池純一

監督補=早川喜貴

助監督=井上純哉

(コメント)

 田中裕子、岸部一徳、池脇千鶴、石田えりといったキャストからいえば、大いに期待したいところである。懐かしく高橋伴明という監督の名前を口に出し、何故か初日に見ることになった(東京2館と併せてのロードショー公開)。そこで、たまたま、シネマ・ベティの最終の上映映画であることを知る(2月18日閉館)。
 しかし、映画は期待を裏切るものであった。女性陶芸家の誕生の苦難と白血病を発病した息子を救うための骨髄バンク運動への取り組みや移植手術における患者の苦痛など、きちんと描いて見せるのだが、どうしても物足りない。これは役者が悪いのではなく、映画が映画として題材を突き抜けないまま映像化だけが空回りしているということだと思う。
 たとえば、田中裕子が演じる女性陶芸家としての凄さとして、その執念と強い思い入れ(「一生懸命泥に塗れ」「寝る時間も惜しみ」「家族を犠牲にしても」など)は伝わるとしても、その事実に感心しても映画に感動できないと言わざる得ない。そして、骨髄バンクの運動が盛り上がりながら資金的調達が追いつかないため断念したこと、完全なHLA結合がないままの移植から息子の死、その後「全国骨髄バンク」が設置されたこと、こうした事実も事実に過ぎない。
 映画は、息子の死を自宅に電話する田中裕子の病院のシーンから始め、息子の棺を家に運びこむ先頭に立つ白装束の田中裕子の歩みを先に見せ、ラストに繰り返し繋げて見せるのだが、母として、ひとり「信念」をもって歩む女性としての深い悲しみが「映画」として伝わってこない。田中裕子のフアンとしては、ふたりの子どもたちへの独自な思いなどひとりの女性像を田中裕子らしさを見せながら演じていて好感が持てるが、映画に対する不満はどうしようもない。
 高橋伴明監督作品の必ずしも熱心な観客ではないし多くの映画を見ているわけだはないと思いながら、調べてみると、一本しか見ていないことに気づく。どうもATG作品として撮られた「TATTOO〈刺青あり〉」(宇崎竜童主演)だけのようだ。ずっと気にかけていた監督であったが、うまく映画館で出会えなかった。「光の雨」(2001)は気になっている映画のひとつだ。(2005.2.23)


 

 

(キャスト)

田中裕子
篠塚俊介
黒沢あすか
遠山景織子
岸部一徳
池脇千鶴
石田えり
山田辰夫
塩見三省
井原正己
東ちづる






公開年月日:2005.1.22

映画館:横浜シネマ・ベティ

           

  ホーム