SPACE1  

映画タイトル:エレニの旅 監督:テオ・アンゲロプロス space68 

(スタッフ)

製作国=ギリシャ・フランス・イタリア・ドイツ合作

製作=フィービー・エコノモノプロス

脚本=テオ・アンゲロプロス

脚本協力=トニーノ・グエッラ ペトロス・マルカリス ジョルジオ・シルヴアーニ

撮影=アンドレアス・シナノス

美術=ヨルゴス・バッツアス コスタス・ディミトリアディス

音楽=エレニ・カラインドルー

編集=ヨルゴス・トリアンダフィルー

録音=マリノス・アタナソプロス

(コメント)
 
いま、どうしても見たい新しい映画にうまく出会うことが難しい。そんな中で、このアンゲロプロスやゴダールの新作(予告編でゴダールの「アワー・ミュージック」(仮題)が流されていた。)ということになると特別なものとして一日でも早く見ておきたいという気持ちを強くする。まあ、もっと気楽に映画館に出掛ければいいんだけどね。とにかく、テオ・アンゲロプロス監督作品としては、長編12本目の作品であり、前回の作品「永遠と一日」が1998年にカンヌ映画パルムドール大賞を受賞後、6年ぶりの作品であることや、この「エレニの旅」の撮影は2001年秋に開始し、2年後の2003年秋に撮影を終え、「嘆く草原(ザ・ウイービング・メドウ)」として2004年のベルリン映画祭で発表されいる。20世紀全体を描く構想から3本の独立した映画を製作することにし、その1本目がこの「エレニの旅」といことになる。時間も予算も十分に掛けた作品ということが言えるだろう。アンゲロプロスがワンシーン・ワンカットの長回しと固定したショットにより私たちを圧倒し、見ることの原初的な意味とゆるぎない信念と時間を刻んで見せたのは、1974年-5年の「旅芸人の記録」という4時間に及ぶ大作だった。当時の他の映画のすべてが色褪せちっぽけなものに見えた。そして、さらに、「霧の中の風景」(1988)「こうのとり、たちずさんで」(1991)「ユリシーズの瞳」(1995)「永遠と一日」(1998)と作品が続く。それぞれに圧倒された映画体験については、すぐにはうまく言葉にはできないが、映画を見るという至福の時間を生きたことは深く記憶に残している。そして、いま、この30年という時間の経過を思う。人間的な感情の襞を繊細に感受し哀しみや怒りを通して歴史を語り現代を語る映画表現が、ゆったりとしたペースでゆるぎない映像として展開する。それは、俳優そして、音楽、録音、美術、撮影と、優れたスタッフを集結させ、いわゆるアメリカ資本によるハリウッド製の商業主義とは違った、贅沢な映画づくりを実現してみせていることに驚嘆するとともに強く勇気づけられてきた。そして、いま、6年ぶりの新作に出会う。
 映画は、1919年頃、難民として黒づくめの一群が大きな河を渡ってくるところから始める。ここで、すでにこの映画がまぎれもなくアンゲロプロスの映画であると告げている。その一群の前に進み出て話す父親「ギリシヤ人です。オデッサからきた。この娘はわしらの子ではない。」、そして手を繋ぐ幼い二人の子供(幼い少年と娘)。これがアレクシスとエレニである。川面に映し出される横に並んだ家族をカメラが捉えて揺れる。こうして、この悲しい物語は始まる(頭のナレーションはアンゲロプロス自身の声となっている)。
 ここでは、あと、ひとつ、映画の終わり近くにある感動的なシーンについて触れておこう。国境に近い村で、放心状態で部屋に担ぎ込まれたエレニが無意識にうわごとで語るシーンがある。それまでは説明を廃した映像が綴られ、見ているものは想像しながら目で追っている。ここではじめて本人の台詞から、その映し出されなかった場面が再現され、嘆き悲しむ老婆と共に見ているものが立ち合うというシーンになっている。「そうだったんだね。つらかったね。よく耐えたね。」と見ているものは一気に涙ぐむ。そして「愛するものが誰もいなくなった」とエレナが号泣する終章へと向かう。(05.2.24)

(キャスト)

アレクサンドラ・アイディニ
ニコス・ブルサニディス
ヨルゴス・アルメニス
ヴアシリス・コロヴォス



公開年月:2005.5

映画館:シャンテシネ1

           

  ホーム