SPACE1  

映画タイトル:9日目 監督:フォルカー・シュレンドルフ space75 

(スタッフ)

製作国=ドイツ

製作=プロフォビス・フィルム

共同製作=ビデオプレス
バイエルン放送

製作=ユルゲン・ハーゼ
ヴォルフガング・プレーン

脚本=エーバーハルト・ゲルナー アンドレアス・プリューガー(ジャン・ベルナルトのPfarrerblock25487に基づく)

撮影=トーマス・エアハルト

美術=アリ・ハントケ

衣装=イェルミラ・コネチュナ

音楽=アルフレート・シュニトケ

編集=ペーター・R・アダム

録音=フーベルト・バルトロマエ

(コメント)
 今回取り上げられ25本の監督のうち唯一、私が知っている監督である。ニュー・ジャーマン・シネマ時代からの監督である。1979年「ブリキの太鼓」でアカデミー外国映画賞を受賞している。
 大変真面目な映画である。実在した司祭の日記を元に再構成されたものだという。聖職者が集められていた強制収容所で屈辱的な日々を送っているアンリ・クレーマーは、突然、釈放が認められ、妹夫婦の住む故郷ルクセンブルグに戻る。肉体的にも精神的にも酷く疲れ切っている。
 ゲシュタポの若い取調担当のゲプハルトとは毎日面接が義務づけられ、しかも彼からは釈放ではなく9日間の休暇だと告げられる。そして、その使命はナチにとっては脅威で大きな影響力を持つ司教にクレーマーが会ってナチ側につくように説得するという意味だということが、ふたりの毎日のやりとりでわかってくる。司教はなかなか会ってはくれないし、野心を抱くゲプハルトとのナチズムと神学論争の決着もつきそうではない。妹夫婦、実兄などの立場や収容所にいる聖職者の生死やじぶんの信念などが交差し思い悩む。
 ゲプハルトは提案する。初めからクレーマーの影響力が念頭にあっての「休暇」なのだが、クレーマー自身がナチ側につく文章を書くように求められる。司教は司教の立場で動きがとれない(とらない)ことを確認したクレーマーは決断する。生きること人間であることの尊厳性を奪い続け死に至らせる強制収容所にクレーマーは戻ることを決断する。死を賭して信念に殉じる。(05.6.13)
 

(キャスト)
ウルリヒ・マッテス(アンリ・クレーマー)
アウグスト・ディール(ゲブハルト)






製作年:2004

ドイツ映画祭2005
「映像の新しい地平 特別編」2005.6.4-12
有楽町朝日ホール

           

  ホーム