SPACE1  

映画タイトル赤い橋の下のぬるい水 監督:今村昌平  space8   

(スタッフ)

製作=「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会

製作総指揮=中村雅哉

企画=猿川直人

原作=辺見庸「赤い橋の下のぬるい水」「くずきり」

脚本:冨川元文
天願大介
今村昌平  
 

撮影=小松原茂 

音楽=池辺晋一郎

美術=稲垣尚夫

照明=山川英明

編集=岡安 肇

(コメント)
○高速道路の下。川が流れる。東京にも川が流れている。日が落ちかけた淡い陽光をキャメラは取り込んでいる。気持ちのいい画面が続く。

隅田川沿いに住むホームレスの男(北村和夫)の死。タローと呼ばれ、ときには、青テントの哲学者と呼ばれていた。リストラで解雇された男(役所広司)が、訪ねてきて一昨日まで元気だったという。この男の身の上が、就職口も見つからずに、家のローンも家を売って凌ぎ、妻や子供とも別居していることがわかる。

男は「赤い橋」を探す。電車は山の中へと入っていく。死んだホームレスの男・タローに頼まれた約束を果たすためだ。だれもが戯言と取り合わない。ノウゼンカズラの赤い花が見事に咲き、部屋からは赤い橋が見え、一方の窓には、立山連峰が日本海を挟んでくっきり見える。その家に、金の仏像を隠したという。

「それを確かめてきてほしい。金の仏像はあげるから、その代わりにどうだったのか話しだけ聞かせてくれればいい。あんたは、信用がおけるから。頼んだよ。」(北村)


○まず、見ているものはその話が本当だろうかという興味を持つ。赤い橋が見つかり赤い花が咲く家もある。タローの話しがそのまま現れるので見ているものもうれしくなる。これは映画が映画になる瞬間のひとつの要素でもある。


○その家から日傘を差して出てくる女性(清水美砂)が橋の欄干から川を覗きこむ役所の横をとおり過ぎる。これが二人の出会いだ。さらに、偶然、スーパーでチーズを万引きする清水を見ている。役所は清水の落としたイヤリングを持って、後を追う。

たまたま、彼女の車が、あの「赤い橋」の家に停められている。役所は家を訪ねる。そこには、痴呆ぎみの老婆(倍賞美津子)と孫の清水が住んでいる。清水にチーズを食べないかと言われ、二階の部屋に通される。一方の窓に立山連峰がみごとに見える。間違いなくこの家だ。


○清水は役所にチーズをすすめながら、チーズと氷をふくんだ口のまま、別所の口に近づけてくる。役所は慌てながらも応じる。清水は性行為するスタイルで役所に抱きつき跨っている。清水は「暖かくて冷たく気持ちがいい」と昂揚し絶頂に達する。たくさんの水が噴き出る。

水は家から乾いた排水路を浸しながら、赤い橋の下の川へと流れて行く。この川は汽水(海水と淡水との混合によって生じた低塩分の海水)である。だから、ここには、海の魚も流れてくる。しかも彼女の水が流れてくると魚たちも元気づくように見える。魚影を追うカモメたちも騒ぎ出す。


○水をテーマにした映画という発想は、映画にはなじみ深いものがあるのだが、なかなかうまくいかないことが多い。それは、自然の木々などへの賛歌や畏敬の念などを盛り込むのだが、つくり手の思い入れが強く出てしまうとか、単なる自然描写に終わって、人間のドラマにうまくクロスさせることができないで終わることが多いように思う。

しかし、今回のこの映画は、人間に溜まる水という、信じがたい現象を笑いとばすように誇張し、見せることに成功している。しかも、セックスを通して、生死や愛憎を絡めて展開させ、愛を人間の根源として性への賛歌も謳っている。


○水が体内に溜まると清水は悪いことをしたくなって万引きを繰り返す。役所広司という男が現れ、水を出すために性行為の相手をしてくれる。男は常識的に「万引き」だけはやめるように言う。男は水があふれ出ることも好きだという。

役所は漁師の手伝いをすることでこの町に残ることなるのだが、「水」を体験した初日の夕方、宿「むじな荘」の部屋で夢を見る。現在のじぶんが胎内に裸で蹲って眠っているというものだが(この映像はあまり気に入らなかった)、これは、役所と清水の「性行為」が胎内回帰を意味し、癒され、生まれ変わることでもあることを暗示している。

船に乗って戻る役所に、水が溜まったことをしらせるために、鏡を光らせ、ベランダに立つ清水。気づいた役所があわてて、猛スピードで走って家に向かうというシーンを何度も繰り返すのだが性欲的な意味が薄れていく。ただ、このベランダに足下に水を滴らせて立つ清水の姿が、どうも、魅力が感じられないのはどうしてだろうか。


○この映画のすべてを思い出して見たいという欲求があるのだが記憶には限界もある。どうも、この映画を傑作とか、いい作品だとかといいたくないようのだ。こんなに「水」が噴き出すことに驚く映画はほかになかったと思えてくるのだが、どこが不満なのだろう。


○北村和夫が演じるホームレスのタロー(青テントの哲学者)と役所広司の会話。正確には思い出せないが、このような意味の会話があったことを書きとめておきたい。

(1)「考えること。いくら考えても考えすぎることなんかない。考えて考えることだよ。まだ、まだ考えが足りない。考えなくなったら、人間はお終いだよ」(役所:そうですかね。会社では、いつも、お前は、考えすぎだと言われていた)さらに、「会社なんていうのは、余計なことを考えない人間を必要としているだけだよ」「じぶんの頭で考え、自分で決めることが、自由っていうことなんだ」(役所:考えても考えてもわからなかったらどうしたいいんですか?)「神様にまかせればいい。そのあとは神様のみが知るだよ。」

(2)性の指南書など古本を虫干ししながら。「昔から、王侯貴族は、住民を虐げ搾取して、自分たちは、セックスのことだけを考えていたんだ。うまいものを食べて、セックスするということだけをね。これが、人間の本性だ。」「女に溺れて見たらどうなんだい? やってみたら。」「欲のまま生きたらいい。いまは、欲を押さえ過ぎてる」「人間はチンポが固くなるうちだぜ」(役所:そんな元気ないですよ)

(3)「水」の噴き出る女はどうかね。北村が役所と将棋を指しに現れる。まあ、北村は死の世界からやってきたことになる。役所が王手飛車取りとやると、「常識的だね。」(役所:常識的ではいけなですか?)「常識で、あんなに「水」が噴き出るかね」この会話で、役所は、妻からも離婚を言われていたことからも、清水とのことを真っ正面から受けとめることになる。それは、嫉妬心として清水に近づいてきた男に向けられる。そして、殴り合う男と男の暴力の果てに、わだかまりを吐き出し、役所は清水に積極的に溺れていく。


○役所と妻(根岸季衣)との会話が携帯電話でやり取りされる。「あなたはいつもそうだ」と詰られるのだがあきらめでもある。しかし、聞いているものには、事実として離婚を決めたということ以上のことはわからない。


○イタイイタイ病だった清水の母親が川で溺れて死ぬくだりのモノクロの回想と宇宙的空間を思わせるみどり色に光る大きな坑道との対比。清水「21世紀といってもなにも変わらなかったね」


○中村嘉津雄やミッキー・カーチスなど老婆(倍賞)をめぐった会話は、北村、夏八木も絡めて、なかなか興味深い話しなのだが、前科者である北村のイメージが、タローさん、青テントの哲学者ときて、どうもうまく繋がらない。

味のある役者が、脇を固めるという今村映画の布陣は、その音楽、キャメラという充実したスタッフ陣なども含めて世界の映画制作の最先端にいることは疑いない。その今村昇平の映画的歴史を反芻しながら「来たるべき映画」についてもっと考えていきたい。(2002.1.27)

(キャスト)
役所広司 
清水美砂 
中村嘉津雄 
夏八木勲 
不破万作 
北村和夫 
倍賞美津子

公開年月日:2001.11.3

映画館:横浜「シネマ・ベティ」




マうまくまとまらない文章で恐縮だが、読み返してみた。今村昌平が、川の水、海の水にこだわり、流れる川の水面を取り込んで見せた隅田川沿いのショットや日本海を挟んでの立山連峰や「むじな荘」に眠る役所の部屋のショットにも海が取り込んでいたのをもう一度思い出した。これは、すべて「気持ちのいい画面」になっている。水と人間の性と死は「映画」にとっての大きなテーマである。(2002.2.2)

マ読み返して、もうひとつ。気になることば。「気持ちのいい画面」「気持ちのいいラスト・シーン」「切れのあるショット」「映画が映画になる瞬間」など。(2002.2.2)

           

  ホーム