SPACE1  

映画タイトル:神々の深き欲望 監督:今村昌平  space91   

(スタッフ)

製作=今村プロダクション
配給=日活

製作=山野井政則

脚本:今村昌平 長谷部慶次

撮影=栃沢正夫 

音楽=黛敏郎

美術=大村武

照明=岩木保夫

録音=紅谷愃一

編集=丹治睦夫

スチール=土屋豊

助監督=藤田伝

(コメント)
久々に見た。感じたことをメモ風に書いておこう。

1 「すかっとさわやかコカコーラ」と海辺で技師さん役の北村和夫が歌うと休憩になることを見るまで忘れていた。

2 太家の三国廉太郎が演じる根吉は、妹のウマとは性的な関係も無かったし、最後の竜(加藤嘉)も殺してはいないというように、罪を着せられてしまう運命を引き受け、死んでいく。亀太郎から言えば父親殺しに荷担する運命。赤い帆の船に括られ大海原をたゆたうウマ。神話的世界を生きる。しかし、無人島に妹うまとふたりきりで渡り、そこにキリコも呼んで生活をするという、「神さんみたいだな」という根吉の夢は実現しない。

3 組織や国家が持つ支配の論理を竜が村の長老として体現している。さらに、サトウキビ栽培と砂糖の精製工場も工場長という立場で牛耳る。

4 オールロケ。照明がきめ細かく当てられ、映像の厚みと色調とコントラスト、自然の中での人間の肌の色、自然の海辺や陸の生物をまともに映し出しインサートしている。これは、きっと「楢山節考」にもあったように思うが、映画などの映像表現としてはどうだろう。人間がそうした自然界の生物に近づき、同類だというような表現はどうか。人間社会の原初的な意味を探ろうとする「神々」は、わかるが、楢山節考では違うのでないかということか。休憩後の画像が生き生きとして見えたのは?

5 神話的世界、土着的世界、自然に根ざした世界、国の創世記的世界、国家、因習、ノロ、巫女、祈祷、権力、罪と罰、性と欲望、根源的なまなざし。根源的な解決は見えない。観光化した土地に隠された悲劇、高度成長を遂げようとする日本の光と影。「お金に惑わされている日本」か。(2005.9.20)

(キャスト)
三国連太郎
河原崎長一郎
沖山秀子
嵐寛寿郎
松井康子
加藤嘉
原泉
浜村純
殿山泰司

公開年月日:1968.11.22
カラー/シネマスコープ・サイズ/35mm/174分

映画館:川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」


           

  ホーム