SPACE1  

映画タイトル:復讐するは我にあり 監督:今村昌平  space95   

(スタッフ)

製作=松竹 今村プロダクション

製作=井上和男

原作=佐木隆三

脚本=馬場当

撮影=姫田真佐久

音楽=池辺晋一郎

美術=佐谷晃能

録音=吉田庄太郎

照明=岩木保夫

編集=浦岡敬一

スチール=石黒健治

助監督=新城卓

(コメント)
  原作は、佐木隆三の1975年第74回直木賞受賞作である。原作が圧倒的に面白かった。当時の映画化は、何人かの監督が手を挙げていたが、今村昌平と決まって、なるほどと納得したことを思い出す。そして映画を見て、凄い映画だよなと驚かされたものだ。当時の記憶では、残虐な殺人のあと、手に付いた返り血を逃走しがら、じぶんの小便で洗い落とすシーンが強く印象に残る。殺人鬼・榎津巌を演じる緒形拳の凄みを感じたいた。切羽詰まった状況下での繰り返されるセックス・シーンと手際が巧妙な詐欺事件などもうまいものだと感心していた。公開当初に見て、その後一度は見ていると思う。父親の三国蓮太郎の存在に対し、うまく納得できなかったということで、映画に対する評価をどこか保留にしていたように思う。

 今回見たことで、三国蓮太郎と倍賞美津子の父と嫁の関係が、よく理解できた。だから、この映画で注目すべきシーンは、子供二人を連れて榎津家を出た嫁を連れ戻すために山深い温泉宿に訪ねたところだと思う。嫁は強い決心をしての行動だと初めは父親を拒む。露天風呂にひとり浸かっている三国に背を向けてさっと着物を脱いで入ってくる。観客には賠償の胸が大きく露わに見える。「半日かけて考えた。お父さんために帰ります。」と言う。「背中を流しましょう」と、三国の背中を流すために振り返る。今度は、岩の上に尻を付け、背後からの倍賞の姿が無防備になるというこのシーンで、三国は倍賞の気持ちを受け止め理解するが、それ以上の関係までにはいかない。だから、このシーンは、父親として一線を越えてはならないという男としての微妙な危うさ、女の大胆さと強さを描いて秀逸な場面となっている。この三国と倍賞の関係は、「神々の深く欲望」の根吉(三国蓮太郎)とウマ(松井康子)との関係を想起させる。

 もうひとつ重要なシーンは、殺人犯ということがバレてからの緒形拳と人殺しとして刑期を終え出所している清川虹子との川辺でのやりとりだ。人工的に作り出された黄昏どきといった趣のあるシーンだ。渇きを癒すように、太いホースから放水される水を直に交互に飲む。「本当に殺したい相手を殺していないのか」と緒形が清川に詰め寄られるシーンとなっている。これは、捕まったあとの最後の面会で父親からも、「おまえは憎くもない、なんでもない相手しか殺せない」と、唾を顔面にかけられる。つまり、本当に憎んでいた父親を殺せなかったということなのだが、映画は、もうひとつの複線がある。

 それは、「父親のずるさ」というこことだ。緒形は妻の倍賞にも「親父はずるい」と話している。それは、緒形にとってはこども時代の記憶だ。戦中に船の徴用を軍から求められ、理不尽にキリシタンだけが過分に狙われたことに抵抗するが、最後はこども心を裏切って妥協した父親像を持っている。父親のキリシタンという信仰にも疑問を持っている。ところが、「わたしはお父さんのずるいところも大好きです。」と倍賞が三国に言う。映画は女の愛する力が男の信念や理想を凌駕すること語っている。

 さて、ラストシーンの骨を山から撒くというところでのストップ・モーションは何を意味しているのだろう。殺人鬼・榎津巌の未練と悔しさだろうか。

「神々の深き欲望」から11年振りの劇映画ということになる。そして、当時考えうる最高のキャスティングになっていることからも、あえて、ここで俳優名を思いつくところを挙げておこう。主演女優賞としては倍賞美津子。主演男優賞は緒形拳。助演女優賞に清川虹子(小川真由美、ミヤコ喋々、白川和子、絵沢萌子、)助演男優賞には三国蓮太郎(北村和夫、加藤嘉、殿山泰司)・・・。映画としては、「にっぽん戦後史」から9年目であり、この間の、深作欣二、神代辰巳、大島渚たちの日本映画の仕事を十分意識してつくられている。なぜここで、カンヌ映画祭に出品されていないのだろう? ここでの緒形拳の演技は鳥肌が立つぐらいにうまいし怖い。(2005.9.28)

(キャスト)
緒形拳
三國連太郎
倍賞美津子
ミヤコ蝶々
小川真由美
清川虹子
殿山泰司
フランキー堺
北村和夫

公開年月日:1979.4.21
カラー/ヴィスタビジョン・サイズ/35mm/140分

映画館:川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」

           

  ホーム